
ストレスが原因で現れる反応は3つ、「体」「心」あと1つは?
脳と腸が密接に関係している
この一連の流れを中枢神経系と呼びますが、実はこれとは別に、腸管の粘膜が刺激されることでも消化管活動は活性化され、便意を起こしたり、食べ物の分解や消化に欠かせない酵素やホルモンの分泌を促したりします。腸には約1億個もの神経細胞があるといわれ、脳の神経細胞(約150億個)に次いで2番目に多いので、「腸は第2の脳である」と言われるようになりました。
近年、「脳腸相関」ということばをよく耳にするようになりました。これは脳と腸が密接に関係しているという意味です。
しあわせホルモン「セロトニン」は腸でつくられる
たとえば腸管に食物残渣が入ってくると、腸管を走る神経が食べ物の通過を感じとります。その情報を腸管全体に伝えるのがセロトニンという物質です。
セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、精神を安定させる働きがあるため、しあわせホルモンなどと呼ばれることも。このセロトニンの分泌量が低下すると不安が高まったり、うつ病になりやすかったり、イライラしやすい、攻撃的になることが知られています。
そしてセロトニンの約95%は腸でつくられているのです。脳内でつくられるのは全体の1%、残りは腎臓や血小板などでつくられます。うつ病の発症には、脳内のセロトニン減少が影響しています。しかし今のところ、腸のセロトニンは脳の血液脳関門を通過できない、つまり腸でつくられたセロトニンは脳に移行できません。そのため脳と腸のセロトニンの関連性については、医学的には明らかになっていません。
しかしうつ病の患者さんの中には、便秘など胃腸の不調を訴える人が少なくないことは臨床の現場で実感しています。このことからも脳と腸の間に、何らかの関係があることは推測できるでしょう。
▶しあわせホルモン「セロトニン」は腸でつくられる?>>続きを読む
▶最初から読む
大丈夫! 何とかなります ストレスは解消できる
松生 恒夫 ・著 中村知史・イラスト 主婦の友社・刊
あなたのそのストレス、軽くなります!
腸研究の第一人者、松生恒夫先生による、
腸からはじめるストレス解消アイデアが満載です。
大丈夫! 何とかなります ストレスは解消できる
松生 恒夫 ・著 中村知史・イラスト 主婦の友社・刊
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】