
子なし世帯の4割が近隣住民のアノ音が気になっている
せっかく気に入った物件に巡りあっても、近隣トラブルに悩まされたら住み心地のいい家とはいえない。なかでも最も発生しやすいのが騒音問題。
騒がしい声や楽器の音など、さまざまな生活音が耳障りな騒音となってしまう。騒音と感じるものの中で、大きく占めているのは「子どもの出す音」。子どものいない“おこなしさま”は、とくに子どもの騒音に敏感になっているようだ。
全体の3割が近隣住民に不満をもっている
「住んでまだ3ヶ月しか経っていないけど、引っ越すことにした」
原因は何かと聞けば、隣人の騒音だという。彼女は週に何度か夜勤があり、明け方に帰ってきて昼間寝るのだが、日中お隣の子どもたちが騒ぎながら走り回る音で眠れないと困っていた。
昼間に就寝しているので少し静かにしてほしいと低姿勢でお願いしたところ、「子どもがやることなので」と言われ、引っ越すことを決意したという。
逆に子どもの泣き声がうるさいとクレームを言われ、引っ越さなきゃいけないと嘆いていた友人もいた。赤ちゃんの夜泣きは仕方ないことだし、子どもは故意で騒いでいるわけではないけど、不満を感じたことがある人は案外多い。
「SUUMO 近隣トラブルに関する調査」(2015年)によると、「近隣住民に不満がある」と感じている人は、一戸建て・集合住宅に関わらず約3割。不満の中で圧倒的な1位は騒音で45.9%。
騒音のなかで、かなり気になるものを順位付けすると、1位 子どもを叱りつける親の声 21.0%、2位 子どもの騒がしい声 20.8%、3位 子どもの泣き声 17.8%、4位 ペットの鳴き声 16.3%、5位 子どもの足音 16.0%と、5位以内に子ども絡みの騒音が4つもランクインしている。
独身者の4割以上が不満ありと回答
子どもたちの声を聞いて微笑ましいと感じる人もいれば、うるさいと受取る人もいる。
音は聞きなれれば徐々に気にならなくなっていくが、子どもがいない人は「子どもの甲高い声」が聞きなれてないので、余計に耳障りに感じてしまうのかもしれない。
先の近隣トラブルに関する調査でも「不満がある」と回答したのが、既婚者 26.2%、未婚者 41.2%と、未婚者の割合が高い。子どもがいる家庭なら、子どもの出す音に対して寛容になるが、そうでなければ騒音と受け取られてしまうこともある。
子どもの有無できっちり住み分けすることは難しいが、子どもがいるファミリーと、子どもがいない“おこなしさま”とで、望む物件の条件に若干違いがある。
住宅系ニュースサイト「マンションサプリ」が行った「物件選びに関する実態調査」(2016年)を参照すると、子どもがいない世帯は、いる世帯よりも通勤や出かける際の利便性を優先する比率が高い。一方、子どもがいる世帯は利便性に加えて、子育ての視点から住環境を重視する傾向がある。
子どもの有無で選ぶ住環境とは
学校や公園の近くにある物件は、子どものいるファミリーが中心。利便性のいい都心の駅近物件では、単身世帯や共働き夫婦の率も高いので、子どもが出す音に対して敏感な人達が住んでいる可能性が高い。
住む家は選べても、隣人までは選べないのが実情。日本の人口密度は高いので、ある程度近隣の音が聞こえてしまうことは仕方ない。子どものいない“おこなしさま”世帯で静かな住環境を望むのであれば、子育て世帯が多いマンションや学校が近い場所は避けるなど、契約する前に何度か訪れて自分にとって快適に住める場所か確認しておくことも重要だ。
また、シングル・DINKS向けとうたった物件を選択することもトラブルを最小限に防ぐ方法のひとつ。物件を選ぶ際には、間取りや家賃だけではなく、周りの環境やどんな人たちが中心層なのか事前にチェックしておこう。
騒音トラブルを最小限に防ぐ方法とは
「静かにして」といったところで、静かにできないのが子ども。知らない子どもの声だとイライラしても、顔見知りなら〇〇ちゃんがはしゃいでいる程度で許せることもある。我が家の隣人は、小さい子どもが二人いるが「いつも子どもがうるさくてすみません」と何度か言われたことがある。クレームが入る前に、周辺への気遣いを見せておくことも得策だろう。
働いている立場でいえば、仕事で夜12時近くに帰宅するのが日常だったころ、近隣の方から「夜中にお風呂に入る音がうるさい」と御叱りを受けた経験がある。まさに、生活リズムの違いから起こる問題。クレームを言う方も言われる方も気分のいいものではないので、できれば騒音トラブルは避けたい。
「お互いさま」と思える寛容な気持ちはもちろん大切だが、昔のように誰もが「結婚して子どもを持つ」のがあたり前ではなくなっていくなか、生活音に関する近隣トラブルには一層の注意が必要だ。多様化が進んでいる現代だからこそ、生活スタイルに合う家や環境を見つけることが、快適な暮らしを手に入れる一番の近道かもしれない。
子なし世帯の4割が近隣住民のアノ音が気になっている 【おこなしさまという生き方 Vol.46】
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】