
あなたの月は?「誕生石」が改訂されました!新しい誕生石29石一覧【専門家解説】(後編)
⽇本オリジナルで新しく誕⽣⽯に追加した5つの宝⽯、なぜその月に?
2⽉ クリソベリル・キャッツ・アイ
2⽉22⽇は⽇本では猫の⽇ 2⽉17⽇はヨーロッパの多くの国がWorld Cat Day(世界猫の⽇)としている⽇です。 ⾮常に有名な宝⽯であり、⽬がでるなど良い意味も含み、また猫に関連するため、2⽉の誕⽣⽯としました.
3⽉ アイオライト
鉱物名コーディエライトの⻘⾊の変種、和名で菫⻘(きんせい)⽯です。強い三⾊の多⾊性があり、⽅向により⻘紫⾊、灰⻩⾊、淡⻘⾊がみられます。コーディエライトは地質学者ピエール・ルイ・アントワーヌ・コルディエに因んで名付けられました。モース硬度も7−7.5と⾼く、綺麗な宝⽯であり、彼の誕生月が3月であるため、3月の誕生石としました。
4⽉ モルガナイト
鉱物名ベリルの変種、モルガナイトは⽐較的、無傷で⼤粒の⽯が産出されています。1911年にアメリカのモルガン財閥の創始者であるジョン・ピアポント・モルガン に因んで名付けられました。彼の誕⽣⽉が4⽉であり、⽇本を代表する桜の花の⾊合いを持ち合わせているため、4⽉の誕⽣⽯としました。
7⽉ スフェーン
鉱物名チタナイトとも⾔います。結晶の形がくさび形になるためギリシャ語の楔(くさび)であるスフェノス(sphenos)に由来し名付けられました。そのため和名で楔⽯と呼ばれています。楔はふたつのものを固く繋ぎ合わせる絆(きずな)の意味も持ちます。1787年にマーク・オーガスト・ピクテによってスフェーンが新種の鉱物として初めて認識されました。スフェーンは輝きが強く⽇本の夏の森のような⾊合いを持ち、彼の誕⽣⽉が7⽉であるため、7⽉の誕⽣⽯としました。
9⽉ クンツァイト
鉱物名スポジュメンのうち、ピンク⾊から紫⾊をした変種です。多⾊性があり、⾊の濃いものでは⽅向により紫⾊、ピンク⾊、無⾊の三⾊がみられます。1902年に発⾒され、鉱物学者ジョージ・フレデリック・クンツにちなんで名付けらました。澄んだ透明感のあるピンク⾊は⼈々を魅了させる事のできる宝⽯です。彼の誕⽣⽉が9⽉であることに因んで、9⽉の誕⽣⽯としました。
出典・「☆♡ 新・誕生石 ☆♡」(全国宝石卸商協同組合)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 行くだけでおしゃれ度アップ!横浜みなとみらいの春、注目ファッションは
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 欲しいものがきっと見つかる!「テラスモール湘南」カップルショップクルーズ<女性編>
- それは植物油の魔法!揚げ物なのに軽快でさわやか vol.2 @元祖天むす めいふつ天むすの千寿【コーン油】
- 実は子宮頸がんより多い「卵巣がん」。どんな病気?予防法は?がん専門医に聞きました
- お金のことは全部「わかんない!」編集長が「金銭信託始めます」投資信託よりさらに安心げ?