きれい見えする「ひとつ結びアレンジ」シンプルおしゃれルール(後編)
<<前ページ
ルール4:上下2つにわけてふんわり感を出す
1:コームを使って耳上の髪をタイトにまとめる
耳から上の髪を手グシでまとめたら、サイドの髪はコームを使ってタイトにして。サイドとえり足がピシっとまとまってるときちんと感が出せます。
2:1でまとめた髪を結んでハーフアップに
両サイドの髪をきちんとまとめたら、耳上の髪をゴムで結んでハーフアップに。ゴムはシリコンゴムを使い、結び目が大きくならないようにします。
3:ゴムを片手でおさえながらトップの毛束を引き出す
トップ中心と左右2本ずつの毛束を引き出します。引き出す束はひとつまみ。毛束を真上に引っ張るのはダメ。根元に向かって毛束をずらす感覚で。
4:残りの髪をハープアップした髪と一緒に結ぶ
下に残した髪とハーフアップした髪を一緒にまとめて1本結び。えり足はコームを使ってキレイに整えて。ここは少し太めのゴムを使いましょう。
FINISH
毛束を上下に分けてから1本結びすることで、髪が崩れにくく、長時間キレイ状態がキープできます。また、1本結びでトップの髪を崩すと、全体の髪も崩れがち。この方法ならハーフアップのときに崩れても、最後にまとめるときに崩れを補正できるので問題ありません。RUALAのお客様の間でも、このテクニックは大好評!
ルール5:できるだけ「巻く」
髪がやせてきてボリューム不足を感じはじめる40代。ひとつに結ぶと寂しい印象になるという人におすすめなのが、結んだあとにアイロンで巻く方法。
結ぶ前にも全体をアイロンで巻いておき、動きをつけます。まとめ髪をする場合はキレイに巻こうとしなくて大丈夫です。ワックスをくしゃくしゃっともみ込んだら手ぐしでざっくりと髪をひとつにまとめてゴムで結びます。
仕上げに顔周りや結んだ毛束に巻きをたします。特に顔周りの髪がペタンとしていると地味な印象になるので、毛先が外へ向くように巻きましょう。
ふんわり感をキープするにはスタイリング剤を使うことも大切です。
巻いたあとにワックスをつけ、ボリュームをプラス。毛束をこすり合わせるようにするとボリュームが出ます。仕上げにキープ用スプレーを吹きかければ、雨や湿気にも負けずふんわりスタイルを保つことができます。
★ゴムは2種類あるとアレンジ幅が広がります!
太めのゴムは一気に髪をまとめることができますが、すき間から毛束が抜け落ちたり、少しずつ結び目がずれ落ちてくるのが難点。シリコンゴムはタイトに結ぶことができますが、1回使うとゴムが広がってしまい、結び直しには不向き。それぞれの特性を理解した上で、上手に使いましょう。
出典>>いつものひとつ結びなのに脱オバサン!意外なワザって?スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ