均等法から30年以上。本質的な「男女平等」とは!?【上野千鶴子さんに聞く①】

2022.04.18 WORK

■均等法は「男並みに働くこと」を求めた!?

━━話題になった2019年4月の東京大学入学式の祝辞の中で「強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください」というお言葉がありました。この言葉は学生へのメッセージでしたが、働くことにおいても本質的な男女平等をおっしゃっているように感じました。

 

上野:私が30代のときに『婦人公論』に書いたエッセイのタイトルが「女並みでどこが悪い」というものでした。男女雇用機会均等法は女性に「男並み就労」を求めたのです。この条件でおまえも職場に参入せよ、そこで勝ち抜け、と言ったことになります。

 

均等法成立の際に、経営側は労働側に「保護か平等か」の二者択一を迫りました。平等をあげるから保護は捨てなさいと。この保護の中にあったのが生理休暇、危険有害業務と深夜労働の禁止です。深夜労働は夜10時から朝5時。女工哀史のような歴史があったので禁止されたのですが、これがなくならないとジャーナリストとか、管理職は活躍したり出世したりできません。お役人なんかは0時過ぎないと家に帰れないという状況にあって、そうなると女性はどうしても出世できないっていうことになります。当時は男の長時間労働が当たり前でしたから。

 

 

━━24時間戦えますか、なんてCMもありましたからね。

 

上野:これに一部のエリート女性は賛成しましたけれども、「保護か平等か」という選択に対して女性団体は「保護も平等も!」と求めました。危険有害業務と深夜労働は男にも禁止したらいいじゃないですか。男の長時間労働が異常なのだから、女のように男も働けばいいじゃないか。これを「女並みでどこが悪い」という論文に書きましたら、エッセイストの酒井順子さんが『百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成』(中央公論新社、2018年)でこの論文を発見して、再評価してくださいました。

 

「普通の男が仕事も家庭も手に入れられるのだから、女が努力して頑張らなきゃ両方を手に入れられないなんておかしすぎる。普通の女が、普通の男のように仕事も家庭も手に入れられてあたりまえじゃないか」……という内容です。30代のときの私が書いた文章にしては、なかなかいいこと書いてあると思いました(笑)。

 

 

■「女並み」に働いて何がいけないのか

━━まさに、女性が男並みでなく、女性のまま働ける男女平等の世界ですね。

 

上野:均等法っていうのは女性が男並みに働いたうえに、女並みに家のこともやれと「両方を要求する」とんでもない法律だと、私だけじゃなく多くのジェンダー研究者たちは見抜いていました。そして予想した通りになった。それ以降、働く女たちの暮らしは、もっぱら女の労働強化によって支えられてきました。男並みに働いて女並みに家庭を担って……すべてを背負ってきたのです。

 

 

━━オトナサローネ読者の世代は、均等法一期生世代の先輩がたを見て男並みに働かなきゃいけないと思って入社した人も少なくないと思います。だから、仕事に対して「できない」と言ったり断ったりすると「これだから女は」と思われてしまうんじゃないかと。勝手な思い込みで実際は言っても大丈夫だったのかもしれませんが。

 

上野:思い込みではありません。オッサンが圧倒的に多数派の集団の中にごく少数の女性が入るとそういうことが起きます。一人が集団を代表してしまうのです。場合によってはオッサン以上にオッサンらしくふるまったり。それを私達は「過剰同一化」と呼びます。だから悲惨な武勇伝がありますよ。酒の席にはとことんつきあって、男を飲み負かすとか。そのうえセクハラの対象にもなります。

 

オッサンは女性が一人いると珍獣扱い。二人になると分断支配してきます。「◯◯ちゃんと違ってキミは…」とか比較して、「◯◯ちゃんみたいになるんじゃないよ」とかね。これが昔からの男のワザです。分割統治=Divide and ruleっていうのですけど、少数派を操る支配の鉄則です。

 

3人目以上から変化が起きます。3人になると集団なのです。だから女が一定の集団になるとようやく「いろいろな女がいるね」ということが「見える化」してきます。だから少数派は一定の割合を占めていかないと、やっぱりやりにくいですよね。

 

時代的に「男並みに働く」という空気感がいまの40代、50代が入社した1990年代、2000年代前半には残っていたかもしれません。職場では女であることを隠す、家庭や私生活を隠すという働き方を求められてきたにもかかわらず、男並みの働きかたと、女並みの気配りの両方を要求されたって人たち。でも、女性が「女並み」に働くことで何が悪いのでしょう。女並みに働いてキャリアを積んでいける社会になることが、本質的に男女平等に働くということだと思います。

 

『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』

知のスペシャリストが学生たちに「今日が人生最後の日だったら何を語るか」というテーマで特別講義を行うNHKの人気番組「最後の講義」。上野千鶴子さんの回ではこれまでの学問を通じて女性の問題に対してどう社会を変えようとしてこられたか、本当に必要なのは弱者になったときに助けてもらえる社会であることを率直な言葉で語り、後輩たちにエールを送ってくれています。

著者:上野千鶴子
出版社:主婦の友社

【ネット書店はコチラ】
amazon
Rakutenブックス
honto

【電子書籍版はコチラ】
Kindle
楽天Kobo
honto

 

続き→【上野千鶴子さんに聞く②】ストレスの多い現代社会。40代からの女性はどう働くべき?

 

1 2

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク