
キミミではない!「木耳」は何と読む?みんなが間違えてる「食べ物」の漢字(後編)
<<前のページ
正解はこちらです。
「きくらげ」です。
1 担子菌類キクラゲ科のキノコ。桑やニワトコの枯れ木に群生。形が人の耳に似て、茶色で寒天質。乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。きのみみ。
2 《1に形が似るところから》人の耳。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
確かに、見た目も「耳」に似ていますが、プニプニとした触感とコリコリとした食感も、なんとなく「耳」っぽい気がしてきます。
しかし、いくら「耳」のように見えるからと言っても、「耳」と書いて「くらげ」と読むのは無理がありますよね。
実は、「木耳」は中国語の表記をそのまま日本語の「きくらげ」に当てたものなんです。
第2問:「湿地」は何と読むでしょうか?
「湿地」は何と読むでしょうか?

もちろん、「シッチ」と読むこともできます。「シッチ」は湿気が多く、じめじめしている土地のことですよね。
しかし、「シッチ」という食べ物はありません。
ただ、「湿気が多く、じめじめした土地」は大きなヒントになります。
そういうところで育つ食材を想像してみましょう・・・。
菌類のような気がしてきませんか?
正解はこちらです。

「シメジ」です。
湿った地に生えることに由来して「湿地」と書きます。
よく考えたらそのまま読めば「シメジ」なのですが、湿地には「シッチ」という別の読み方があるため、ちょっと惑わされますよね。
ちなみに、シメジは「占地」と書くこともあります。
地面を占領するように一面に生えることに由来しています。
「湿地」にしても「占地」にしても、シメジの生え方を表しているのですね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】