
「ご承知おきください」は上から過ぎ!ちょうどいいメールの丁寧語って?(後編)
「ご承知おきください」の上手な言い換え方について。
<<前ページ
「ご承知おきください」は配慮も要求する
さて、この「ご承知おきください」ですが相手に「承知」を強要していると考えると、とてもわかりやすいと思います。一見「ください」もついていますし、丁寧な言葉のように感じますが、言い換えれば「承知しておいてくださいね」と言っているようなものです。つまり、相手に「配慮」も強要しているのです。
先ほどの会議の例で言うと、
「以上の理由によりやむなく変更といたします。ご承知おきください」
は、大げさに書くと、
「こんな理由で、仕方なく会議の時間を変更せざるを得ない状況なの。事情を理解して、私たちに配慮してね」
このような感じになるでしょうか。
あまり気にしない人もいるかもしれませんが、気にする人がいる可能性が少しでもあるのであれば、使わない方が無難です。
「了解いただきたい」ときのメールの表現2つ
「ご承知おき」には2種類の使い方があります。先ほどの、会議の例のように、その場で「こうなったことを理解してほしい」という場合と「すでにご存知かと思いますが」のニュアンスで使う場合です。前者は「ご承知おきください」とは使わずに、理解と協力を求める文に変えた方がいいでしょう。
改善前
「以上の理由によりやむなく変更といたします。ご承知おきください」
改善後
「以上の理由によりやむなく変更といたします。ご迷惑をおかけしますことを、お詫び申し上げます」
または
「以上の理由によりやむなく変更といたします。どうかお含み置きください」
のように「含み置く」を代わりに使っても良いでしょう。「承知」は謙譲語ですが「含み置く」はその意味はありませんので、相手に使っても失礼にあたりません。
「すでにご存知かと思いますが」のニュアンスで使う後者の場合は、次のようになります。
「皆様におかれましては、すでにご承知おきのことと存じますが」
このような場合は「承知おき」は使えます。それでも他の言葉に置き換えた方が無難です。
「皆様におかれましては、すでにご存知のことと察しますが」
以上のように「ご承知おきください」は、相手に対し「知っておいてほしい」と伝えるだけでなく、「配慮してください」という意味まで添えてしまいます。目上の人には失礼にあたります。
他の言葉に置き換えたり、そもそも伝えていなかったことをお詫びしたり、そのような対策をしっかりとりましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】