
大人の素直さは心のスキル。ラクに生きられる、魔法のフレーズ【有川真由美さんに聞く】
つい、思ってもいないことを言ってしまう。考えすぎて素直に意見が言えない。少しの情報で、先入観で人を決めつけてしまう。人を褒めたり、感謝したりすることを気恥ずかしく思ってしまう…。
年を重ねるにつれて、私たちはどこか「素直さ」を徐々に失っていってしまいます。そんな「大人の素直さ」に着目した書籍『私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。』が発売されて以来、話題を呼んでいます。
「大人の素直さは、性格ではなく心のスキル」。そう語る有川さんが、88の「素直になれる魔法のフレーズ」とともに、素直になるためのコツがぎゅっと詰め込まれているこちらの書籍。
今回は、著者の有川真由美さんに「大人が素直に生きるコツ」を、さらに語っていただきました。
PROFILE
有川真由美(ありかわ・まゆみ)
鹿児島県姶良市出身、台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。 化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの職業経験を生かして、働く女性へのアドバイスをまとめた書籍を刊行。韓国、中国、台湾でも翻訳される。旅をするように国内外で転々と住らし、旅エッセイも手掛ける。著書に『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』『一緒にいると楽しい人、疲れる人』『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(毎日新聞出版)、『「気にしない」女(ひと)はすべてうまくいく』(秀和システム)など多数。2014・2015年内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり推進室「 暮しの質」 向上検討会委員。日本ペンクラブ会員。
素直じゃなくなるのは「怖がりすぎてしまっている」から。
そもそも、「子どもの頃は素直でいられたのに、大人になるとどうして素直ではなくなってしまうのだろう…」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
それはそれで、自然なこと。素直でなくなってしまう理由の多くは、「何かを怖がりすぎてしまうこと」から来ています。子どもがあれだけ素直なのは、怖がるものがないから。やってみたい、面白そう、食べてみたい…と、自分がやりたいことにまっすぐですよね。人にどう思われるか、失敗したらどうしよう、傷ついたらイヤだと、怖がることがありません。
けれど、人生を重ねて経験が増えると、どうしても怖がるものが増えてしまいます。「辛かったな、痛かったな、恥ずかしかったな、失敗してみんなから白い目で見られたな」と、ネガティブな気持ちとセットになった経験も、たくさんあるはずです。
そう、「大人になって、素直ではなくなってしまうこと」は、そういった過去の経験から、自分を守るための生きる知恵や防衛反応でもあります。だからまず「素直じゃない自分はダメだ」とジャッジしてしまう必要はありません。必ずしも悪いことではありません。
ただ、自分を守るために「これをしたら、あの人からこう言われるんじゃないか」「自分が言っても、受け入れてもらえないんじゃないか」と、無意識のうちに相手を怖がり、不信感を持ってしまうと、途端に素直ではなくなってしまいます。
でも、そもそもそれは本当に怖がるべきことなのか、一度考えてみてください。
もし受け入れてもらえなかったとしても、長い目で見たらほとんどのことはたいしたことではありません。不要な怖がりを手放してみると、いい結果になることが多いですよ。
他人を恐れず、素直な心をオープンにして、相手を認めたり、尊重したり、ほめたり、助けたり、感謝したり……。相手を認める言葉から始めて愛を与えることで、恐れが和らいで、あなた自身も好意的な目で見られるようになります。
「ありえない!」と思うことには「なるほどね」で対処する
この書籍では、たくさんの「素直になるコツ・フレーズ」を紹介していますが、どこから始めていいかわからない…と迷われたら、まずは「違うと思ったことを、拒否するのではなく、受け入れてみる」ことをおすすめします。
日頃私たちを苦しめるストレスの原因を考えてみると、結局は「おかしいな」と思うことや、受け入れられず拒否してしまうことから来ているのではないでしょうか。もちろん、人それぞれの考えがありますから、すべての意見を素敵だと思うことは難しいと思います。そこまですべてを受け入れようと頑張りすぎなくていい。受け入れられないものに対してまで「それもいいね」までの肯定をすることは、むしろ自分の気持ちにウソをついてしまうことになります。
おすすめしたいのは、そのもう少し手前の「なるほどね、そうなんだね、それもあるかもね」くらいで一度受け入れてみること。仮にそれは違うと思ったことに対しても、反射的に「ありえない!」と思うのではなく、「なるほどね」と、存在すること自体は認めることで、ストレスを感じることが少なくなり、感情に踊らされることなく、だいぶラクに生きていけます。
人はどうしても、これまでの経験の中で作り上げられた「自分ルール」の中で生きるクセがあります。自分の考えに照らし合わせて「いい・悪い」をジャッジしようとすると、考えから外れたものに対して「ありえない、許せない」と思ってしまい、不安や怒りが生まれてしまいます。そのクセがあると、自分に対しても「これはいい・悪い」といちいちジャッジして、自分を追い詰めてしまいます。すべてをジャッジせず、一度受け入れる。すると、心がオープンになるはずです。
SNSの時代、「いいね!症候群」のようなものを少なからず抱えている人もいらっしゃると思います。いいねがもらえないと不安や寂しさを覚えたり、逆に誰かに対してもいいねをしないといけないようなプレッシャーがあったり…。でも、全部「いいね」はしなくてもいい。「なるほどね」くらいの、「ゆるい肯定」を考えのベースにすることが、素直になるための第一歩としておすすめです。
続きを読む
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】