
「お待たせしました」は実はNG?気をつかったつもりで失礼な日本語(後編)
この記事の前編を読む<<「お待たせしました」は実はNG?気をつかったつもりで失礼な日本語(前編)
年齢が上の人ほど気にする
時間通りにできた場合も同じです。まさに「まだ待っていたわけでもない」という状態で、そこに「お待たせしました!」とくると、「待っていたのでしょう?ね?お待たせしました!」と「待っていた状態」の押しつけになります。
この傾向は、年配者に特に顕著になります。
NHKが調査したものがあります。
(出典:NHK放送文化研究所)
ある人が上司に、あとで書類にはんこを押してほしいということを、電話で伝えた。その後、その上司のところに直接行って
a「【遅くなりました】、こちらにはんこを押していただけますか。」
b「【お待たせいたしました】、こちらにはんこを押していただけますか。」
「遅くなりました」「お待たせしました」の二つの言い方に対し、
「a【遅くなりました】のほうが感じがいい」と答えた人は37%
「b【お待たせいたしました】のほうが感じがいい」と答えた人は57%
で、「お待たせいたしました」のほうが全体では多く回答されたのですが、年齢が上がるほど回答の差が小さくなり、60歳以上では「遅くなりました」の方が上回りました。
また、男女差では、男性の「遅くなりました」の支持が高かったのです。
つまり、一般的に考えた立場が上の人の方が「お待たせしました」という言い回しを「気にする」という結果となっています。
「待たせる」という行為そのものは、立場の上下関係なく存在しますが、「立場の下の者が立場の上の者を待たせるようなことをしてはいけない」という暗黙の了解があります。
「お待たせしました」と言われるということは、「私は待たされたのだな」ということを強く感じさせます。
ところが「遅くなりました」という場合は、相手が悪いわけで、お詫びの言葉が続く雰囲気がありますよね。
待っていても「遅くなりまして」が良い
どちらにしても、この言葉が発せられる状況として、何らかの「待機」状態があるわけです。もちろんNHKのアンケートのように「はんこを押す」ような場合は、上司が「そもそも待ってなんかいない」という場合もありますが、本当に「待っていた」場合も、「遅くなりまして」の方が良いのです。
さきほども述べた通り、どちらが悪いのかという視点に立つと、遅くなった方が当然悪いわけです。なので、謝罪の言葉がほしいところ。「お待たせしました」は謝罪の言葉につながらないので、微妙な感じになるのですね。
「遅くなりました。〇〇です」
遅れた場合は、これまた違うアドバイスになります。きちんとお詫びの言葉を続けなくてはなりません。
遅れていない場合であっても、この言葉はスマートです。
▶この記事の前編も読む<<「お待たせしました」は実はNG?気をつかったつもりで失礼な日本語(前編)
★こちらの記事も読まれています!
・知らないと恥ずかしい!「くださる」「いただく」どっちが正しいの?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】