「かつる」でも「わける」でもありません。「抉る」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「抉る」です。
「抉る」の読み方は?
どこかで見たことがありそうでないような「抉」ですが、「かつる」でも「わける」でももちろんありません。まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「えぐる」です。また「こじる」「くじる」とも読みます。
「抉」という漢字には“えぐる。こじる。ほじくり出す。(出典元:抉|漢字一字|漢字ペディア)”という意味があります。
「抉る(えぐる)」とは
[動ラ五(四)]
1 刃物などを深く刺し入れ、回して穴をあける。くりぬく。
2 心に強い衝動や苦痛を与える。
3 物事の隠れた面を鋭く追及する。[動ラ下二]「えぐれる」の文語形。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
上記を意味する場合は、「抉る」の他に「刳る」と書くこともできます。「刳」には“①えぐる。くりぬく。②さく。切り開く。(出典元:刳|漢字一字|漢字ペディア)”という意味があります。「くりぬく」を漢字で表すと「刳り抜く」となります。
「抉る(こじる)」は
1 すきまなどに物をさし入れてねじる。
2 ひねくれた言い方をしたり、抗議したりする。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味で、同辞書に「抉る(くじる)」は
1 棒などで、穴の中をかきまわす。
2 えぐって中の物を取り出す。
3 堅い物を突き刺して穴をあける。うがつ。出典元:小学館 デジタル大辞泉
と記載されています。
どこかで一度は聞いたことのある表現だったかと思いますが、「抉」という漢字は日本漢字能力検定1級に相当する漢字であり、かつ常用漢字表で音訓として認められていないこともあり、ひらがなで「えぐる」と表記されることが一般的です。日常生活で見かける機会は少ないかと思いますが、本記事をきっかけに「抉る」という漢字表記を思い出していただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ