
日本語では「温かい水」ですが…。中国語で「湯」、どんな意味だと思う?
同じ「漢字」を使う中国語と日本語。文字の上では同じでも、意味が全然違う言葉がたくさんあります!
旅行のとき、ちょっとした交流の際に覚えておいて損のない日常の言葉の「意味の違い」を解説していきます。
日本語で「湯」と言えば、「温かい水」、もしくは「お風呂」となりますが、中国語ではどういう意味なのでしょう?
答えは!
ずばり! 中国語では、「スープ」となります。
湯=スープとなると、「白湯(さゆ)かな?」と思ってしまいますが、中国語では、そんな限定的なものではなく、がっつりスープ全般です。
例えば、最近日本でも流行っている「火鍋」ですが、そのメインとなるスープに「紅湯」(フォンタン、辛いスープ)と「白湯」(パイタン、辛くないスープ)があります。赤と白のスープが仕切りで隣り合っている鉄鍋を見ることがあると思いますが、それです。
中国料理で「●●湯」とあったら、それはスープベースの料理となります。
答えは!
■用例
这汤(湯)太难喝了。 このスープは、不味すぎる。
我喜欢辣汤(湯)。 私は、辛いスープが好きです。
■読み方(ピンイン)
tāng
■発音の目安
タン
『アインが見た、碧い空。あなたの知らないベトナム技能実習生の物語』近藤秀将・著 1,980円(10%税込)/学而図書
この記事の執筆者、近藤秀将先生は広東科技学院 日本語学科日本社会文化研究所 客員教授。特定行政書士としてアジア圏出身者の入管実務等を行い、また社会学者として「移民」の研究をしています。そんな近藤先生がベトナムからの技能実習生の日常を描いたライトノベルが話題です。日本で暮らす外国人に関心のある方への入門書に最良、ぜひご覧ください。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】