
電車内で電話がかかってきたとき、どうしていますか?公共の場でのマナーの結論
ご高齢者やお子様連れの方、怪我をされた方には席を譲っていますか?
電車や地下鉄に乗っていますと、ご高齢の方や小さいお子様連れの方、けがをされた方や障害をお持ちの方なども乗って来られます。そういう方を見かけた時には、優先席でなくてもすぐに席を立って席を譲りましょう。
寛容な気持ちも大切。思いやりを持った行動を
駅構内や電車の中では、ここに挙げた以外にもさまざまな行為が迷惑に思われることがあります。
駅や電車を利用すると、自分自身では気をつけていても知らないうちに周りに迷惑をかけてしまうケースもあります。そのような点も考えた場合、迷惑行為に遭遇した時、すぐに腹を立てずに寛容な気持ちをもつことも大切。私たち自らが気を付け、電車の中という同じ空間にいるもの同士として、まわりの人と心地よく過ごせるようにおもいやりを持っていきたいですね。
つづき▶お育ちがいい人が「電車で絶対しないこと」とは?公共の場でのマナーの盲点
こちらの記事も読まれています
●お育ちがバレます「グラスに口紅がついたら…」覚えておきたいテーブルマナー
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「最近なんだか髪の分け目が薄くなった」そんな更年期世代女性が「知っておくべきこと」は?薄毛の専門家に聞く「薄毛・脱毛症治療の最新事情」
- 50代でダイエットに成功!憧れは仕事で出会う素敵な60代の先輩方。10歳も上の方たちが体形を維持しているので、私も自信が持てるスタイルでいたい【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 47歳、更年期世代。朝起きるといきなり「気分が落ち込んでいる」ことがある。その「思いがけない理由」って?
- 娘が家を離れる。これまで2人で帰った道を今日は1人だけで帰る、電車の中で涙がどうにも止まらない【シリーズ・子どもが家を離れる日】#1
- ラクときちんと見えを両立。「シャーリングジャージーパンツ」で叶える真夏の大人リラクシー【40代の毎日コーデ】