
万年ダイエッターが、甘いもの欲がなくなる食事術=「ゆる砂糖断ち」を試した結果【後編】
<やってみた! ”ゆる砂糖断ち”の方法>
以下、期間は1~2週間。長くて3週間を目安に行います。
あこ先生の著書より、実践のポイントの中から3つ抜粋して紹介します!
3度のめしより間食が好き。甘いもの依存を自負する万年ダイエッターの40代編集部員が実践してみました。
1、砂糖(白砂糖、黒糖、てんさい糖、きび砂糖などすべて)を控え、代用の調味料を使う。
砂糖を控える生活なんて無理―!って思った方、大丈夫。
代用の甘み調味料として、
・みりん、
・甘酒
・生フルーツ
・ドライフルーツ
はOK。
はちみつやメープルシロップは1日あたり大さじ1杯程度はOKとのこと。
(著書には、砂糖の代わりにみりんで作る食事のレシピも紹介されています)
<やってみた!>
書籍で紹介されていた、砂糖不使用の生姜焼きレシピにチャレンジ。すりおろした玉ねぎを入れることで、お肉がやわらかく、みりんと醤油だけでもしっかり甘い。もはやいつもの生姜焼きより美味しい!(感動)
あこ先生のレシピは、すりおろした玉ねぎとしょうが、薄切りの玉ねぎとあえて10分放置するのがポイント。
物足りなさゼロ! 甘みがしっかり感じられておいしい。我が家の新定番レシピに決定。
宝酒造さんのHP で見つけた、みりんと醤油のみで作る卵焼きにもチャレンジ。そのほか、砂糖の代わりに甘酒を使うひじき煮を作ってみたり、意外と砂糖なしでも料理は困らなかった。
宝酒造さんのHPによれば、卵3個に醤油小さじ1、みりん大さじ1との分量とのこと。
2、1日3回、茶碗1杯のごはんを食べること
ごはんを3食しっかり食べるなんて、逆に太りそうでこわい……。
あこ先生曰く、
「甘いものがやめられない人は、炭水化物の摂取量が少ない傾向。
例えば、糖質制限をして、体に入る糖質が減ると、手っ取り早く栄養になる砂糖を欲するようになります。なので、必要量の炭水化物をとることが甘いもの欲を減らすことにつながります。
なので、ごはんは130~150ℊ/回を目安にして1日3回食べましょう」
<やってみた!>
あこ先生自身も、1日5回ほど小分けにしてごはんを食べるようにしたら、甘いもの欲が自然と消えたとのこと。私も間食で甘いものを食べるのが習慣になってしまっていたので、ごはん100g×4回に変えてみた! エンプティカロリーであるおやつの代わりに、おかずやごはんをしっかり食べることで、体が栄養で満たされ、疲れにくく体が元気になっていく感じがしました。

1回のごはんは100gで計量。先生によれば、おかかと少しの醤油をまぶし作ったおにぎりを作り置きしておくのもおすすめとのこと。
3、1日7粒のくるみをお菓子代わりに!
甘いもの欲を止めるためにおすすめなのが、マグネシウム、ビタミンB群、鉄を含むナッツ類(アーモンドやカシューナッツ、くるみなど)!
実はナッツ類は、たんぱく質も豊富なんだとか。たんぱく質は満腹ホルモンのコレシストキニンの分泌に関わるため、不足するとお菓子もごはんも食べだしたら止まらない、なんてことも。なので、あこ先生は食事を通して、6時間おきにたんぱく質をしっかり摂取することも推奨しています。
特にくるみは体内で作ることができないオメガ3系の脂肪酸も一緒に補給できるので、おやつ代わりに7粒のくるみを食べるのがイチオシとのこと。良質な油をとることも、血糖値を安定させるうえで欠かせないんだとか。
<やってみた!>
くるみの大袋を買って、キャロットラペなど料理に使ったりサラダにちょい足ししたり、毎日取り入れてみた!

荒くくだいて、炒ったくるみをお浸しにふりかけただけで香ばしいアクセントになって美味しい。
おやつには、無印でちょうどいいサイズのアーモンド&くるみを発見。

持ち歩きに便利なミニサイズ。
1週間試してみたその結果は?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】