
東大生たちが学費値上げに反対していた本当の理由とは? 現役生が学内からみて思うコト
さんきゅう倉田です。38歳で東京大学に合格し、いま2年生です。2年のSセメスター(前学期)は在学する4年間で最も暇だと聞いています。友人たちはインターンやアルバイトに精を出し、かくいうぼくは英語とフランス語の勉強に勤しんでいます。
さて、大学内では6月に一悶着ありました。その少し前に、突然メディアによって東京大学が10万円ほどの学費の値上げを検討していると発表され、寝耳に水だった学生たちは、文化祭でデモを行い、Xで連帯し、大学側に文書を送りましたが、全く相手にされません。
大学側が学生や学費を負担している保護者への説明を実施せず、メディアにリークしたことには納得できません(国税庁が税務調査の結果をリークするように、東大が自主的にリークした可能性もあるし、一部の職員が独断で告発した可能性もある)。さらに、その後の学生を無視するような態度もあんまりだと感じます。
先日、「総長対話」なるイベントが実施され、初めて学生が大学側に質問をする機会が与えられました。この模様は時代錯誤社などの団体によって配信され(配信を予告していた一部の団体は大学から警告されていました)、多くの学生や院生がその模様を見ることができました。
対話とは名ばかりだとされた「総長対話」
発言した学生や院生はとてもするどい意見を言っていました。多くの聴衆が見守る中で、毅然とした態度でしっかりと実のある発言ができたことに賛辞の言葉を送りたい。しかし、学生の発言に対し、大学側の代表が笑う場面がありました。
学生は特段面白いことを言ったわけではありません。発言に対して嘲笑することで、権威の構造を示そうとしたように感じました。
上司や権力者が何か言ったときに嘲ることなど絶対にありえないはずです。学費の値上げについて議論するという、教育の公平性と地続きのテーマを扱う中で学生の発言に対して笑うのは傲慢で軽率な態度です。大学側の代表がすべてそのような考え方ではないと思いますが、残念でした。値上げに対して大学の代表がどのような感覚を持っているのか垣間見た気がします。
この日、東大本郷キャンパスの安田講堂前でデモが行われていました。
一部の学生が「インターナショナル」(*)を歌ったことなどがX上で話題になり、インターナショナルとはどのような楽曲なのか調べ学びを得た学生もいたようです(ぼくも知らなかったのですぐに調べました)。
(編集部注)
*1871年に革命歌としてフランスでつくられ、1944年までソ連の国歌だった「インターナショナル」。1969年に東大を占拠した全共闘の学生たちとの攻防は機動隊が出動する事態に発展。授業料の値上げ反対や70年安保改定反対など、東大紛争が拡大して全国の大学に「学生運動」が広がるきっかけになりました。日本では労働歌の象徴として当時の闘争で歌われた歌として知られています。
さらに、学生数名が安田講堂に侵入しようとして警備員に全治1週間の怪我を負わせ、大学が警察に通報し、警杖や盾を持った30名の警官が導入されました。
大学側は怪我の内容などを公表していませんでしたが、毎日新聞の取材によると、「けがと言えるのか微妙で、少なくとも流血しているとか傷跡があるという状況では無い」とのことで、警察を呼んだことは大学の自治の放棄であると批判されています。
「怪我をした警備員などいないのではないか」といった憶測も流れ、「本当に怪我をしているのなら、労災申請をするだろうから開示請求をすれば分かる」などといった意見もみられました。
値上げに対する学生たちの反応
値上げに対する抗議活動や総長対話などに対する意見表明はXなどで積極的に行われていますが、実際にキャンパス内で友人たちが学費やデモの話をしているところは見たことがありません。
今後入学する学生に対して実施される値上げだし、負担しているのはたいていは親なので興味がないのかもしれません。先日食事をしたOGからは「どうして自分に関係ないのに、値上げに反対しているの?」と聞かれました。
値上げに反対する理由は、個人によって異なります。しかし、反対している学生や院生は自身の負担が増えるから反対しているわけではないように思います。
値上げによって、公平に教育を受けられなくなる可能性があるから反対しているのではないでしょうか。家庭が裕福な学生は東大に進学し、生活困窮世帯や平均的な所得の世帯の学生は進学を諦めざるを得ない。そういった状態は、その個人にとっても国家にとっても損失です。高い教育はあまねく与えられるべきものであり、それは社会にとってもよりよいはずです。
東大の学費なんて安ければ安い方がいい。
東大にどうしようもないくらいお金がないのなら、もっと以前からできることがあったと感じます。
▶続きの【後編】では、今回の学費値上げ案が出されるまでに、東大はなにか対策を練っていたのか?…についておとどけします。__▶▶▶▶▶
アマゾンのkindle unlimitedにも収録されているので、利用者なら実質無料で読めます。
『お金持ちがしない42のこと』(主婦の友社)
↓書影クリック
こちらから>>>『お金持ちがしない42のこと』(主婦の友社)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?