
江戸の時代に女性たちの物欲を掻き立てた「錦絵」=現代のインスタ!? 騙され、夢を踏みにじられても諦めない重三郎は【NHK大河『べらぼう』#4】
【史実解説】江戸時代における「錦絵」は今でいうInstagramやファッション雑誌のようなもの!?
江戸の女性にとってファッションリーダーといえば、遊女や歌舞伎役者でした。本放送では、源内が「おうよ。路考髷 路考結び あいつのやるこた 何だって流行ってよう路考茶色の着物もよ」と、重三郎に語るシーンがありましたね。
市井の女性 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」4話(1月26日放送)より(C)NHK
上記のセリフの「あいつ」とは菊之丞のことです。画像の女性たちは菊之丞の舞台での着こなしを真似しているよう。
この時代、着物や帯結びなどの最新の流行は錦絵によっても伝えられていました。当時の人にとって錦絵は現代でいうファッション雑誌やブロマイドに似た親しみを感じられるものでした。
錦絵 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」4話(1月26日放送)より(C)NHK
現代女性たちはInstagramに投稿された写真や雑誌を見て“私もこの服が欲しい”と物欲をかきたてられたり、 “この髪型がかわいい。真似してみよう”という気になったりしますが、江戸の女たちは錦絵を見てこうした気持ちになっていました。
いつの時代も、女性たちの心の中は“きれいな着物/洋服を着たい” “好きなスターと同じ着物/洋服を着たい” “おしゃれな髪飾りをつけたい”と、たいたいたい尽くしといえるでしょうね。
本編ではNHK大河『べらぼう』第四回の内容について深堀りしました。
続いて
▶▶江戸の男性の「生涯独身率」は8割だったってホント!? “おひとりさま男性”がサイコーに住みやすかった街の秘密とは
では、江戸の独身男性の生活事情に迫ります!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】