
「実家を引き払って」近距離介護を始めた結果「田舎に帰りたい」と激しく怒り出した、認知症による「帰宅願望」。その原因は?
義母の「田舎に帰りたい」が止まらない! 介護のプロはどう見たか?
叔母曰く、「おそらくそれは認知症による「帰宅願望」(※)で、その根底にあるのは『不安』。お義母さんが親戚の方を心配する気持ちは本当かもしれないけれど、今の環境に何かしらの『不安』があり、そこから抜け出したい気持ちが大きいと思う。まずは、少しでも『不安』を取り除いてあげることが大事。一度ゆっくり話を聞いてみてはどうか?」とのことでした。
(※)認知症が原因で起こるBPSD(行動・心理症状)の一つで、「家に帰りたい」と言ったり、自宅や施設を出ようとしたりする行為。家とは実際の住まいだけでなく、実家や故郷、親しい人そのものを意味することもある。
叔母の話に「なるほど~」と納得したものの、「つい最近まで食堂でのイベントに参加したり、デイサービスでも友だちが増えたと喜んだりしていたのに、なんで?」と、今お義母さんが「不安」を感じるような要素をいくら考えても、思いつきません。
やっぱり一度、お義母さんの話をゆっくり聞くしかないのか。でも本音を言うと、「田舎に帰りたいモード」全開のお義母さんと話すのは、けっこうなストレス。できれば、じっくり向き合うのは避けたいところ。夫とも意見が一致し、とにかく平穏な状態になることを願いながら数日が過ぎ……。
▶プロのアドバイスを無視した結果、事態が悪化
スポンサーリンク