
豆腐が髪を育てる?「カンタン薄毛対策」私のおすすめ3つ【特集オトナの髪悩み】
私の髪は小さい頃から「薄毛&猫っ毛」で、どんなにがんばってブローしてもぺったりと髪が寝てしまうことが悩みでした。
20代のときはパーマにも挑戦してみたけど、「左右の髪でパーマのかかり具合が違う」「ふんわり巻いた状態を維持できない」など、結局自分が納得する髪型にはたどり着けず。30代になってからは、パーマはかけずにたまにカラーを入れるくらいしか髪への関心もなくなってきました。
が、37歳で初めての出産を経験してからは抜け毛と白髪に悩まされるようになり、「いつかハゲるかも」という恐れが割と本格的(?)に。
そんな私が、髪の毛を育てるために日々努力していることについて、ご紹介します。
この記事で紹介するのは 1・分け目はいつも変えたほうがいい! 2・カラーはサロンにお任せしたほうがいい! 3・意外な盲点。プロテインをたっぷりとったほうがいい!
1・おばさんぺったり髪を防ぐため、分け目は固定しない
まず、普段から気をつけているのは髪の分け目。
私の場合、放っておくとすぐおでこの真上、一番人の目が向きやすい頭の真ん中から髪が左右に割れてしまい、白い地肌が目立って「薄毛な印象」が強くなるので、定期的に分け目を変えています。
お風呂上がりにドライヤーで乾かすとき、右寄り、左寄りにざっくりとクシで分け目をつけたら、髪を引っ張ってブロー。根本から温風を当てることで髪が立ち上がり、地肌も見えにくくなります。
正面から見ると髪のボリュームがアシンメトリーになるのがポイント。量が少なくても偏りがあると薄毛を意識させないのですね。
髪型はずっとボブを貫いていますが、後ろで縛るときもゴムできつく結わえるのは避けています。長時間、根本に圧力をかけるとそれだけ成長を妨げそうで……。
縛ったら、頭頂部は少し髪を引っ張り出して、ぺったりにならないようにしています。スポーツジムでスタジオレッスンを受けるときだけはしっかり結びますが、普段は「ゆるめ、垂らしっぱなし」が基本です。
2・カラーは絶対サロンで。自己流は薄毛を呼ぶ
産後、一気に増えたのが白髪。仕方ないとはいえ、たった1本でも頭に見えるとそれだけで「うわぁ、老けてるなぁ」と感じます……。
昔は見つけるたびに抜いていましたが(白髪に限って太くて元気なのはなぜ)、美容師さんから「抜いても、次に生えてくるのも白髪だから」「地肌を痛めるからダメ」と言われ、抜かずに切ってみたり、分け目を変えて隠してみたりと、いろんな方法を試しました。
でも、黒い髪の中にある白髪って、どうしても目立つんですよね。気にせず過ごすならカラーリングしてしまうのが楽。
美容師さんにヘアカラーをお願いするとき、「白髪染めを使うんですか?」と尋ねたら、
「白髪染めと普通のカラーリングでは、染料の割合が違う」
「白髪染めは脱色する力が弱いけど、染める力は強い」
「一度白髪染めを使うと、次からも白髪染めを使うことになる」
などなど、違いを教えてもらいました。
白髪染めか普通のカラーリングか、どちらを使うのも好みかもしれませんが、目安は
「白髪が黒い髪に比べて極端に少ない、数本しかない場合は普通のカラーリング、全体的に白髪と黒い髪の割合が同じくらいなら、白髪染め」
と考えるそうです。
私の髪は白髪が数本だったので、ヘアカラーでお願いしました。
ヘアカラーは、美容室でやってもらうときれいに入るし持ちも良いし、何より想像通りの色味を入れてもらえるのが気に入っています。(市販のカラー剤って、極端に明るすぎたり「思った仕上がりと違う!」ってことないですか?)
また、カラーリングは髪を脱色(ブリーチ)するのでどうしても傷むのが気になります。
美容室で使われるものは、頭皮への刺激が少ないオーガニックやハーブなどを配合したものが多く、髪と頭皮へのダメージを少しでも抑えることができるので、自己流ではなく美容室でお願いするほうが染め終わったあとも安心です。
定期的に美容室へ通うのは大変なときもありますが、長い目で見れば髪のケアはプロにお任せするのが一番、というのが私の感想です。
自分でできる「内側からのケア」いちばんはコレでした!→
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?