
プチプラで40代の顔たるみ防止!仕事中に使えるアイテム3選
オトナサローネの特集「オトナのたるみケア」では、リアルな40代執筆陣が実際に毎日コツコツ積み上げているたるみケアを配信中です。
さて、みなさんは「たるみのケア」として最近何を始めましたか? 私(47歳)は配信記事を読みながら、特に頭皮マッサージにいてもたってもいられなくなり「私もマッサージしたい!!!今すぐ!!!!」とPLAZAに駆け込みました。そこで買ってきて現在愛用中のアイテムをご紹介します!
「頭ぐりぐり」がこんなに気持ちいいだなんて!
あたま体操ボール 1,382円(税込)/コジット
並木まきさんの記事「高価な美容液より効く!? たるみ対策にはコレが必須」を読みながら「うわーーーこの頭皮マッサージマシンほしい!!!」と悶絶した人、いませんか?
私です。
が、よくよくマシンの紹介を見ると結構いいお値段。さらに、こうした「寝る前に家で使うアイテム」が過去例外なくすべて3日坊主で終わってきた経歴を考えると、やっぱり私には無理……。
でも、もしかしてオフィスなら……会社の机に置いておけば、ぼーっとしている間に使えるのでは?
でも、机にいかにもなマッサージ器が突然置いてあったら、さすがに「それはちょっと」と言われるかも?
でも、こんなこと考えてるよりまず商品を見たほうが!
というわけで最初に手にしたのがこのマッサージボールでした!
ボタンを外すとこんな感じでマル半分の状態になります。ボタンを止めるとボール状に丸くなり、ごろごろできます。
使い方はいろいろ、腰や足の裏など全身に使えます。なのですが、昼間は顔にファンデが乗っているので、頭まわりしか使えません。
でも、頭だけでで十分気持ちいい。
はー、目が見えない(老眼)というとき、頭頂部をぐりぐりぐりっと回しています。あんまりたるみ対策にはなっていないのかもですが、これがあると煮詰まったときの気分転換にいい感じです!
はじめて使う「かっさ」。もしかして秋冬がシーズンかも?

かっさリフトプレート ローズクォーツ 1,598円(税込)/コジット
これもいっしょにPLAZAで買ってきたかっさ。実はこれまでかっさを使ったことがなく、最初はこわごわと肌に当てていましたが、いちど慣れるとぐりんぐりんフェイスラインをこするように!これは完全にたるみ対策です。
よくよく箱を見てみると、かっさを当てる向きにはポイントがあります。こちらも結局、昼間はメイクしているのでフェイスラインにしか使えないのですが、いちばんたるみが気になるポイントもフェイスラインなので、それでもかなりグリグリできます。
手に取りやすいようマウスの横に置いたところ、ちょっとしたスキに手を伸ばすようになりました。摩擦をへらすためにハンドクリームもフェイスOKのものに変え、手の甲といっしょに首にも塗るようにして気がついたのですが、実は首にクリームって真夏だと塗るのが重たかったかも。秋冬ならちょっとこっくりしたクリームも使えますから、これまでかっさを使ったことがなかった人、オフィスで試してみたい人には、いまがまさにシーズンなのではと思います!
これ、見た目がかわいいのでアリ!くるくるローラー

リトルリフレ サボテン 1,296円(税込)/コジット
これもまたPLAZAで見つけたマッサージアイテムです。緑のサボテン部分がくるくる回るようになっているので、たとえば両手のひらで挟んでくるくるとこねると、親指の付け根あたりがグリグリ押せて気持ちいい……。
腕や肩もぐりぐりできます。
このアイテムで「自分の身体のこんなところが凝っていたのか」と驚いたのが親指の付け根から肘内側にかけて。もともと親指が腱鞘炎になりやすいのですが、このラインをグリグリするとキエエエと声が出るくらい痛いことがあります。そんなときは、お仕事終わり!帰ることにしました。
では、お先に失礼します!
あ、この商品全部PLAZAで買えると思います!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】