
いつかくる「親の家を片付ける問題」。費用は?タイミングは?知っておきたい7つの心得
「実家を片付けなきゃならない!」そんな時は、ある日突然やってきます。親が介護施設に入ったり亡くなったりして無人に。放置するわけにもいかないため、親の家を片づけることになるのです。この「親の家を片づける問題」がリアルに起こっているのは50代以上が多いようですが、アラフォーといえども他人事ではありません。親がまだまだ元気であってもその日の前に知っておきたい、親の家の片づけ7つの心得を紹介します。
心得1 親の家の片づけは突然やってくる
心得2 親の家はモノがあふれている
親世代はモノのない時代に育ったため、もったいないという考え方が深く根づいています。二度と使わない電化製品、謎の書類、何十年と着ていない洋服……。これらがあらゆる収納スペースにつめ込まれ、後生大事にとってあるのです。そして親自身もどこに何があるのか把握できていません。とにかくモノが多いんです! その現実をきちんと把握しましょう。
心得3 家の中がどういう状態なのか、冷静に総点検
心得4 片づけ計画を立て、紙に書く
どの順番で片づけるのか。一部屋にどのくらいの時間をかける&かけられるのか。親が健在の場合には、親は何を残したいと希望しているのか。これらをすべて書き出しましょう。こうして全体を把握すると、効率のよい進め方が見えてきます。 業者に頼むのか、自分たちの手でなんとかするのか、ゴミ収集日はいつか。そして片づけをスタートしてから終了までおよそ何日かかるのか。実家が遠い場合は、何回帰省すればいいのか。その交通費はいくらかかるのか。 やることがあまりに多く途方に暮れるかもしれませんが、シミュレーションすることで覚悟もできたり、体調などを考えて着手する時期をずらそうという選択肢が出てきたりするかもしれません。いずれにしても計画を立てることで、兄弟姉妹はもちろん親族にも理解や協力を得やすくなります。
心得5 必要に応じて実作業の手伝いを頼む
心得6 燃えるゴミ、不燃ゴミに必ず分ける
処分するものは地域の指定に従い、分別します。地域のゴミ収集日に出せばゴミ袋代しかかかりません。大きい家具などは有料回収だったり、事前申請が必要だったりするので各市町村に確認しましょう。
心得7 誰もが一度は途中でくじけそうになる
片づけても片づけても終わらない。疲労もたまっていく。悲しみの気持ちがつのったり、時には怒りの気持ちが湧き上がってくることも……。でも、それは誰にでもあること。親の家の片づけはみんな途中、一度はくじけそうになるものだと心得てください。
『親の家を片づける』 著者:主婦の友社:編 ジャンル:読み物 暮らし ISBN:9784072887516 発売日:2013/05/31 定価:本体1,300円+税
■ご注文はこちらから■ アマゾン(リンク) honto(リンク)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】