
「能年玲奈」→「のん」はある意味出家?運気を上げる禅と名前の話
誰しも心に何かの悩みをかかえ、日々何かに迷いながら暮らしているもの。とある臨済宗のお寺の住職さんに教わった「毎日を少し軽くする生き方」のお話しです。今回は「名前」について。
「名前は変わるもの」?
最近ではツイッターなどSNSでの名前をリアルで呼ばれる機会もあり、「もともとの名前ではない名を使う」概念は急速に一般化しています。
仏教の大きな宗派の1つ、禅宗では、修行を始めると、お互いのことを苗字では呼ばなくなるのだそう。
では、どう呼ぶのでしょう。
もしあなたの名前が山田花子さんなら、姓名の名「花子」の1文字をとって「はっさん」に。
OTONA SALONEの編集長は「浅見悦子(あさみえつこ)」、彼女の場合は「えっさん」になるのだそう。
禅宗が生まれた中国では、たとえば玉梅さんという女性なら1文字をとり小をつけて小梅、シャオメイという愛称で呼ぶそうですが、それと同じことなのです。
この記事のタイトルでは能年玲奈さんを挙げましたが、禅宗で言うなら「のん」ではなく「れっさん」や「なっさん」になるというわけ。
愛称やブログ名だけを変えてみる
「出家後に苗字を呼ばない」、これは「それまでの俗世を捨てる」ことにもつながる行為です。芸能人の改名もお仕事が順調なときではなく、イメージの変更など本人の「運気」を変えるタイミングで行われます。
こうした名前変更の歴史的代表例が戦国武将。幼名と成人してからの名前が違います。
ちなみに、出版業界でも、まったく新しい氏名で執筆する「ペンネーム」のほか、「戸籍名をひらがなやカタカナに変えて表記する」「名前だけをローマ字表記する」など、名前の変更はカジュアルに行われています。著者だけでなく、編集者が変更するケースも周囲に多々あります。
例えば山田花子さんが「やまだ はなこ」になればやわらかくほっこりした印象に、「hanako」ならよりシャープなイメージに変わります。
そう、自分の過去を背負っている名前を自分の意思で変更しても「よい」のです。
仏教界ではよくあること
とはいえ戸籍名を変えるのは法律の手続き上も大変なこと。ですが、「名乗り」を変えるのは個人の自由です。
たとえば、ブログの表記名、会社でのネームプレートの表記、公的書類以外に自分の名前を書くシーンで積極的に変更していくのは自分の運気を自分で好転させる大きなきっかけになるでしょう。
この話を聞かせてくれたのは、神奈川県・伊勢原市の能満寺住職、松本隆行さん。もともとは「たかゆき」ですが、出家後は「りゅうこう」という読みで、僧職から呼ばれる場合は「りゅっさん」だそうです。
「このように名前の読みが変わるだけで、自分の負の部分を引っ張らなくて良い感覚になるのは不思議です」と笑顔でコメントしてくれた「りゅっさん」は、ただいま連載の準備中。今回の「名前」の話についても、こんな話を聞かせてくれました。
「姓」ではなく「名」を呼ばれる文豪の違いとは?
—- 突然ですが、文豪の話をします。太宰治は、ペンネームの苗字側で「太宰」と呼ばれます。「治」じゃないですよね。
いっぽう、夏目漱石は「漱石」、正岡子規は何で「子規」です。
なぜなのでしょう。
それは、漱石も子規も「号」だから。つまり、苗字のない「号」として名前として完結しているからです。
夏目漱石の本名は金之助。養子に出されていたので、しばらく夏目姓に戻れなかった。そのような背景もあるかもしれません。
ちなみに、漱石は満49才でなくなり、今年2016年12月9日に没後100年を迎えます。その戒名は
文献院古道漱石居士
「号」である「漱石」が使われています。これら戒名の話はまたいずれ、どこかでご説明しましょう。
漱石の3歳年下で、禅を世界に広め、ノーベル賞候補にも挙がった仏教学者、鈴木大拙は、鎌倉の円覚寺で漱石が来るのを迎えました。その様子は小説『門』で伺うことができます。
鈴木大拙も本名は「貞太郎」でしたが、仏門に入って「大拙」という名をいただきました。
不思議なことに今年は、大拙が亡くなって50年の年でもあります。
名前と人のご縁についてあれこれ考え始めると、いろいろな不思議を感じます。
連載では、そんな日頃の気づきをお伝えしていきたいと思っています。
—-
ちなみに、この「りゅっさん」も登場する新書がポプラ社から発売されています。日々疲れたこころを仏教に触れて溶きほぐしたい人、ぜひ手にそってみて。
(お話し/能満寺住職 松本隆行さん)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】