
附属池田小事件被害者の母が「最後に68歩分歩いた娘」への慟哭を経て「日々の小さな悲しみへの寄り添い」に至るまで
「グリーフケア」という言葉に注目が集まります。グリーフとは端的に言えば「悲嘆」、多死時代の別れとその悲しみに寄り添う動きを指します。
……と、メディアではこのように「死別の悲嘆」と説明されがちなグリーフケアですが、「悲嘆に大小はないのだと思います。ただその人の悲しみをそのまま受け止め、寄り添おうと見つめる姿勢こそが大事なのではないかと思います」と語るのは「グリーフパートナー歩み」代表の本郷由美子さん。
2001年6月に起きた大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件で当時2年生の優希さんを失った遺族でもある本郷さんですが、「たまたま私がその経験を経てボランティアなど現在の活動を行っているということであり、グリーフケアとは『悲劇的な別れ』があった人だけのものだとは捉えないでほしいのです」と続けます。
とはいえ、本郷さんのご体験は記事『附属池田小学校児童殺傷事件「長机に横たわり動かない子どもの姿が見えました」かなしみとともに生きるということ』の通り、苛烈としか表現のしようのない日々でした。その日々を経てなお「大きな悲劇だけにフォーカスしないでほしい」と語る、その思いを伺いました。
「悲嘆に多寡はないのだと思います」。すべての悲しみに寄り添っていきたいと考える理由は
映画『グリーフケアの時代に』キービジュアル
この取材は12月1日全国公開されるドキュメンタリー映画『グリーフケアの時代に』に関連して行われました。12月1日・2日の東京をはじめ大阪・京都での同作舞台挨拶にも登壇予定の本郷さんは、作中でご自身の体験、また長年ボランティアで手掛け続けているグリーフケア活動について語っています。同作の中村監督から映画出演の打診があったとき、どうお感じになったのでしょうか?
「グリーフケア活動をしている人たちがたくさんいらっしゃる中、私にご連絡いただいたことに驚きました。これからグリーフケアが必要になっていくという中村監督のお話を聞いて、私に何かお手伝いができるのならと出演を決意しました」
作中では主に死別、病気、災害などのいわば「大きなグリーフ」について触れた本郷さんですが、日ごろの活動はそれに限らないそうです。
「悲嘆というと死別の大きな悲しみと捉えがちですが、私の活動は死別に特化していません。むしろ、日常にあるさまざまな、何気ない悲しみに寄り添うことが大切だとこの20年の活動で感じています。ですから、私たちの活動で寄り添う対象は悲しみを抱えている人すべて。むしろ『外から見えにくい悲嘆』にこそ寄り添っていきたいのです」
たとえば事件事故に子どもが巻き込まれて亡くなると、その報に触れたすべての人が傷つきます。
「このようなグリーフをこの世から完全になくすすことはできないけれど、さまざまな悲しみを支えていくことで『悲しみに疲弊して人を傷つける人』減らしていくことができる、結果的に1人でも傷つく人を減らせるのではないかと感じています」
そう考えるのも、自身が事件遺族だという経緯があってのことかもしれません、と本郷さん。どのような背景でその思いに至ったのでしょうか。
悲しみを抱えた人にどう寄り添う?「その場で感じるものを大切にしています」
映画『グリーフケアの時代に』で語る本郷さん。
「ケアを行う人は、もっともケアを必要としている人である」という言葉が知られます。昨今よく聞く「ピアサポート」は対等な仲間同士がケアしケアされる関係性だと説明されますが、「そうした関係性が人と人との間で成り立つことを私も体験してきました」と本郷さんは語ります。
事実、本郷さんご自身も突如として娘さんを亡くし、その壮絶な悲嘆に身を置きながら、悲しみに飲み込まれないために必死でもがき苦しみ、人と人との関係性の中でいまに至っているのだそうです。過程では誰かを助けけることも、助けられることもありました。
「体験してわかったこともたくさんあります。たとえば、本当に大変な状況の渦中にある人は外に出られず、周囲にもそのことが知られない状態にあることが多いのです。私は緩和ケアの現場に呼んでいただいたり、家族がいない方のところにお伺いしたり、ご紹介をはじめとしたご縁でそのような方とつながっていきます。そばにいてほしい、ここにいてほしいと魂が叫ぶ方の元に、たまたま私の活動が届いているように感じています」
素朴な疑問ですが、グリーフケアとは特別な訓練を受けた、たとえば心理士のような専門職が行うものなのでしょうか。一例を挙げると、お父様を亡くされて悲しむ友人にどのような言葉をかけていいのか私たちも迷うことがありますが、こういうところに気を付けてお話をするといいんだよ、というような一定のメソッドがあるのでしょうか。
「ケアの姿というものは、あるようでないなというのが私の実感です。大事なことは人と人がどんなふうにお互いを思いあって支えあえるか。実際にその場でその方の悲しみに触れないと、事前に学習することはできないと私は考えています。実際に、自分が癒されたという体験があってはじめてわかることがあります。知識だけではどうしても成しえないものなのでしょうね。スタッフたちとは、いろいろな現場で起きていることを味わい、感じて体得していこうねと話しています。つねに学びであり、これが正解ということは決められないなと思っています」
本郷さんにとって、ご自身の活動は存在しなかったもの、必要なものを作っていく過程でした。附属池田小学校事件当時はPTSDに対するケアが中心で、悲嘆に対するケアがありませんでした。本郷さんたちは当事者として必要なケアに一つずつ気づき、学び、声をあげ、気づいて欲しいと社会に訴えて戦い、ときにその戦いに心折れ、また立ち上がりることを何度も繰り返しながら、「こうありたい姿」を積み上げてきました。その寄り添いとはどのような姿なのでしょうか。
「自分なりの『癒やされた』または『癒えた』と感じた瞬間の体験がないまま悲しみに立ち会うと、価値観の押し付けを行ったり、その人が望むあるべき姿に誘導してしまうことがあるんです。たとえば、『悲しいときは泣いたほうがいいので泣きましょう』と。でも、もしかしたらその方はあまりの悲嘆に泣けないことが苦しいのかもしれません」
これは確かに、私はそう言ってしまう気がする内容です。悲しいときは泣いていいんだよ、くらいのことを言った記憶もあります。
「また、『閉じこもっているとよくないから、外に出てケアを受けよう』と言うこともあるでしょう。でも、ケアの場所までとても自分の身を運べないという人もたくさんいます」
これもまた、私は過去にそう発言した記憶があります。そうですね、今思えば、そのとき彼女はケアの場所まで出かけることはとてもできなかっただろうと理解できます。申し訳なかった。
「悲しみの深さや質を言葉にすることができないこともあるでしょう。そのような場面では、その時の状態を感じながら、例えば紙をぐちゃくちゃに丸めてみることでその心を表現できるかもしれないな。クレヨンや色鉛筆をつかって色で表現することもできるのではないだろうか。など、考えが至り始めます」
理解できました、私があのときすべきだったことはそのように、彼女の横にただ寄り添い、彼女の心がどう動くか、そのほんの少し動く先を一緒に見つめることだったのですね。
「はい。これが、グリーフケアはメソッドの学習では成しえないところにあると感じる瞬間です。その人と同じ景色を眺めながら、ひたすら伴走するのです」
前編記事ではグリーフケアの実践に至るまでの本郷さんの背景を伺いました。後編では実際に現場でさまざまな悲しみに寄り添う中で新たに本郷さんが見つけていった救い、そしてより深い悲しみについて伺います。
後編▶『20年前に小2娘を殺された母が、刑務所で「彼らは加害者であると同時に被害者」と語る深すぎる理由』
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】