「投資と投機は違う」と言うけれど、インフレで毎日の買い物すら苦しい今、本当に投資なんてして大丈夫?

こんにちは、40代男性ライターの鵜飼慎太郎です。共働きの妻・小学生の子ども1人の3人家族、普段は美術や書評を中心に活動していますが、ここでは個人的に気になる「お金の話」を取材しています。

これまでのお話の一覧

 

前回までで、千田さんから「資産寿命を伸ばすためには、ただ貯金して取り崩すだけではなく、運用しながら取り崩すのが有効」という話をうかがいました。実践的な内容を聞くほどに、「でもやっぱり投資はなんだか怖い……」という気持ちが拭えない人も多いと思うんです。今回は、そのあたりをもう少し深掘りしています。

【50歳からでも取り残されないお金の話】#5

新NISAだけでなく、「確定拠出年金」「iDeCo」も同じ仕組み

僕もまんまと不安になってる側でした!やっぱり投資についてもある程度の知識や仕組みを学んでおくことが本当に重要ってことですよね。あと年金でもう一つ聞きたいのが、会社員の方なら「企業型確定拠出年金(企業型DC)」や、自営業や専業主婦の方も加入できる「個人型確定拠出年金(iDeCo)」なんかも、結局は同じように投資で増やそうという仕組みですよね?

 

「はい。同じです。拠出された掛金が運用商品に投資されることで、将来受け取れる年金額を増やそうという仕組みですね。ただここでも『よくわからないから全部預金型にしてる』とか、『商品選択とか難しそうだから加入してない』という方も少なくない。その結果、せっかくの税制優遇を活かしきれずにいるわけです」

 

僕もiDeCoは自分で商品を選ばなくちゃいけないから、ちょっとハードルが高い、と感じてしまうんです。

 

「正しい知識を持って運用すれば、決して怖い仕組みではないんですよ。だって、私たちが払っている年金がもしもギャンブルだとしたら、それこそ日本に住む全員がリスクに晒されてしまいます。しっかりと私たちの生活を下支えするために年金は運用されている、その事実を知ると、鵜飼さんにとっての投資がもっと身近に感じられませんか?」

 

「投資」と「投機(ギャンブル)」は違うと言うけれど、その理由は?

身近です!年金って支払わされてるイメージが強くて、しっかりと運用されているとは考えたことがなかったです。そう捉えると「投資」って、思っていたよりも身近なところで、しかもごく普通にやられているんですね。国民年金、企業年金、iDeCoなど、あらためて「投資」と「投機(ギャンブル)」の違いを簡単に整理すると、どんなポイントがあるんでしょうか?

 

「大きく言えば、「時間軸」と「目的」です。投資は、長期的な視点を持ちながら投資をすることで資産を増やそうとする。資金の目的や使用時期を考えつつ、リスク許容度の範囲内で取り組むものです。投機やギャンブルは、短い期間で大きな利益を得ようとする行為で、いわゆる『一発逆転』を狙う面が特徴です。高いリターンを期待できる分、同時に大きな損失のリスクもあるため、日々の結果に大きく左右されることになります。そうしたスタイルは、長期的に資産を育てようとする投資とは性質が異なります」

 

頭ではわかったけど、やっぱり不安……そんな人が「考える基準」は

ここまでお話を伺って、「なるほど、投資ってギャンブルじゃないんだ」と頭では理解しても、やはり「100年時代」と呼ばれる長い人生を考えると、資産を減らさないためにできるだけリスクは取りたくない、という気持ちは残りそうです。

 

「そうですね。『頭ではわかっても感情がついていかない』ということはよくあります。私のお客様にも『投資しておけばいいんだろうな』というところを理解して、『もうちょっと欲を出してアクティブにやりたい』と思う方がいる一方、『とにかく変化が怖いからできるだけリスクは嫌』という方もいる。投資は個人の性格や価値観が強く反映されますから、そこに合わせた提案をするのが私の仕事でもあります」

 

千田さんご自身、お客様を見ていて「こういうタイプの人が多いな」という傾向ってありますか?

 

「私のところは、もともと保険の見直しから始まるケースも多いので、『今まで通りのやり方を大きく変えたくない』方が割と多いです。そこから丁寧に説明を続けることで、お客様は『納得できたらやってみよう』というパターンが多い印象です」

 

なんだかんだいっても、1人で投資をする不安が拭えない気がするんですよね。もちろんお金は重要ですし、もっと欲しいです。その一方で、あんまり投資のことを考えずに生きていきたいというわがままな欲求もあります。

 

「鵜飼さん、お気持ちはよくわかります。何も考えずにお金がインフレにも打ち勝ち、どんどんたまっていけば最高ですよね。お金は人生においてとても大切なものだと思います。ですからご自身で理解して納得し選択する、それが何よりも大事なのです。そしてそのお手伝いをするのもIFAの仕事だと思っています」

 

▶物価が上がり続ける中、「やっておかないとならないこと」とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク