
ある朝「子どもの様子がおかしい」と気づいた彼女が、モラハラ夫との暮らしに下した決断とは
今回は、「長期休暇中にモラハラが悪化する家庭」で起きた、S子さんのケースをご紹介します。
前編『「あと8日も一緒なんて無理」夫の連休が始まった瞬間、子どもが笑わなくなった』に続く【後編】です。
モラハラ夫の長期休暇が「妻に与える影響」
日常ではなんとかモラハラ夫とやり過ごすことができますが、長期休暇になるとモラハラ夫との生活が苦痛になる理由を説明します。
長期休暇中、モラハラ夫と過ごすことがなぜこんなにも苦しいのか……。
それは、「逃げ場がない」「休まらない」「責められる」の積み重ねが、じわじわと心を削っていくからです。普段は、夫が仕事に出かけている間に、少しだけであっても一人の時間が持てます。自分のペースで動ける時間があることが救いになります。
しかし休暇中はそれがありません。朝から晩までずっと夫が家にいて、ずっと見られ、ずっと文句を言われ続ける。どこにも逃げ場がないのです。
たとえ家事を一生懸命こなしても、「味が薄い」となじられ、傷ついて黙っていると「無視か?」と責められ、なにをしていても安心できる瞬間がありません。
テレビの音量、エアコンの温度すら気をつかい、家にいるのにまるで「職場以上に緊張する場所」になってしまいます。そんな日々が続くと、やがて心の矛先は自分自身へと向かいます。
「私がもっとちゃんとしていれば」「もう少し我慢すれば…」と、自分を責める思考が始まってしまうのです。でも、それはただの“適応”であって、本当はもう、心が限界に近づいているサインです。
そして最後には、ふと絶望が襲ってきます。
「この生活が、ずっと続くんじゃないか」
「誰も助けてくれないんじゃないか」
そう思った瞬間、心が音を立てて閉じていくのです。
長時間にわたるストレスは、脳の前頭前野を疲弊させるので、 冷静に考える力、状況を客観的にとらえる力も奪われていきます。モラハラ夫との生活は、「一緒にいる時間が長いほど、ダメージが深くなる」という関係性が成立します。だからこそ、長期休暇は地獄のような日々になるのです。
夫がモラハラする呆れた「理由」 次ページ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 坂口志文氏ノーベル賞「制御性T細胞」とは何か?その内容と「日本にどのような意義をもたらすか」を免疫学者がわかりやすく解説
- 「高市さん、総裁ご就任おめでとうございます!」でも私たちが彼女を応援するのは「初の女性だから」ではなく【編集部】
- 来年還暦なんて信じられない!「君島十和子さんが美しいのは必然」。内科医が分析する「若さのカギ」となるホルモン育まれた納得の理由とは
- RIKACOさんの更年期「寝込むほど酷かった!」女性の体、フェムゾーンも「自分を大切にする」ためのセルフケアを!【SIXPAD for Women】
- 今買って、真冬まで使える【GU】の王道カーディガンとは。色違いで揃えたい大人のベーシック【40代の毎日コーデ】