
発達障害の「女の子だから大丈夫」論って本当?その言葉に覚えた違和感と、私が信じたい子育てのかたち
私の長女は、ADHDと強迫性障害を併せ持つ、いわゆる発達障害児ちゃん。“超ド級の個性派”である彼女と過ごす日々は、笑いあり涙あり、そして時々、モヤモヤもつきものです。
今回はそのモヤモヤのひとつ……「女の子でよかったね」と言われたときに感じた、ちょっとした引っかかりについてお話しします。
前編「『女の子でよかったね』って、それ本気で言ってるの?発達障害の娘を育てる母として感じたモヤモヤ」に続く【後編】です。
何気ない言葉にひっかかる理由
「女の子だからなんとかなる」という言葉は、発達障害児の生きづらさを軽視してるんじゃないかな、なんて思うのは私だけでしょうか。それに、保護者だってギリギリの精神状態のはず。「楽な子育て」なんて、刃物のような言葉だと思うんです。
たしかに、社会的な期待や役割の違いって、性別によってある程度存在する。
たとえば、女の子には「共感力」や「気配り」を求める社会的な期待が、年齢に関係なく存在していて、発達障害のある女の子にとっては特にプレッシャーになることがあると感じる。
(自分の気持ちをまっすぐに伝えてしまうがゆえに、その期待に応えられず、結果的に孤立してしまうことも……)
一方で、発達障害のある男の子は「元気があってヨシ!」とされる場面も多く、落ち着きのなさやこだわりの強さが“男の子らしさ”として見過ごされてしまうことがある。
その結果、適切な支援にたどり着くまでに時間がかかったり、「問題児」として誤解されてしまうケースもあるのです。
だからこそ、「男の子だから大変」「女の子だからなんとかなる」といった単純な言い方では、見落とされてしまう困りごとがある。私は、発達障害児が抱える課題を“性別”というフィルターだけで語ってしまうことに、慎重でありたいと感じています。
母親の問題もある 次ページ
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?