
発達障害の「女の子だから大丈夫」論って本当?その言葉に覚えた違和感と、私が信じたい子育てのかたち
私の長女は、ADHDと強迫性障害を併せ持つ、いわゆる発達障害児ちゃん。“超ド級の個性派”である彼女と過ごす日々は、笑いあり涙あり、そして時々、モヤモヤもつきものです。
今回はそのモヤモヤのひとつ……「女の子でよかったね」と言われたときに感じた、ちょっとした引っかかりについてお話しします。
前編「『女の子でよかったね』って、それ本気で言ってるの?発達障害の娘を育てる母として感じたモヤモヤ」に続く【後編】です。
何気ない言葉にひっかかる理由
「女の子だからなんとかなる」という言葉は、発達障害児の生きづらさを軽視してるんじゃないかな、なんて思うのは私だけでしょうか。それに、保護者だってギリギリの精神状態のはず。「楽な子育て」なんて、刃物のような言葉だと思うんです。
たしかに、社会的な期待や役割の違いって、性別によってある程度存在する。
たとえば、女の子には「共感力」や「気配り」を求める社会的な期待が、年齢に関係なく存在していて、発達障害のある女の子にとっては特にプレッシャーになることがあると感じる。
(自分の気持ちをまっすぐに伝えてしまうがゆえに、その期待に応えられず、結果的に孤立してしまうことも……)
一方で、発達障害のある男の子は「元気があってヨシ!」とされる場面も多く、落ち着きのなさやこだわりの強さが“男の子らしさ”として見過ごされてしまうことがある。
その結果、適切な支援にたどり着くまでに時間がかかったり、「問題児」として誤解されてしまうケースもあるのです。
だからこそ、「男の子だから大変」「女の子だからなんとかなる」といった単純な言い方では、見落とされてしまう困りごとがある。私は、発達障害児が抱える課題を“性別”というフィルターだけで語ってしまうことに、慎重でありたいと感じています。
母親の問題もある 次ページ
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】