
40代の恋愛「心地いい」距離のお手本は親…?病気にかかってはじめて気づいたこと
イトウウミ44歳。結婚予定の彼に逃げられたのは1年前の冬。婚活を再開するも苦戦、2度目の寒い冬を過ごしている。もっぱら膝の上にくる猫様たちが恋人だ。
これは、結婚目前でふりだしに戻った私が「どうして今婚活をしているのか」――振り返りながら書いている「セルフ自伝」です。
風邪をこじらせてしまった。まさか流行りのインフルにやられるとは…。出勤停止を命ぜられ、自宅療養すること1週間。「やったぁ、休みだ!」と喜ぶ元気なんぞなく、ひたすら死体のように眠っていた。
“恋人ナシ”の未婚単身者が病気になると悲惨だ。買い物や料理はもちろん、食器や顔洗うのさえ面倒に。家は散らかり放題、放送事故レベルの汚さに絶句してしまう。しんどさMAXでもやらないと…あぁ猫様の手も借りたい!
――“独居老人”になったら? 猫たちの世話は? 老後資金…認知症…介護…孤独死…遺言状…お墓……――
将来を案じたのは、熱にうかされたからだろうか。「おひとりさま」ならではの不安が過った。
「高熱・腹痛・寝たきり」三重苦の私に来た救いのメール
それは、20年来の友人S君(第6話参照)からだった。
「久しぶりに飲みに行かない?」
うれしい!…けど、なんというバッドタイミング。とことんついていない。
「ごめんなさい。ひどい風邪で…。あらためさせてください。S君も風邪に気をつけてね」
と返信したが、それっきり音沙汰ない。
えっ…!? 「お大事に」もナシ!? これで終わり!?
弱りきっていた私はショックでふて寝した。
「大丈夫?」「お大事に」――相手を心配し、思いやる言葉だ。一方で、男性は女性ほど頻繁に使わない気がする。特に、恋人や家族ではない男女間において。勘違いされやすい微妙な言葉だから、プライベートでは本当に大切な人にしか使わないのか。気のない相手には期待をさせないようスルーするのか?
携帯が鳴った。もしかして!? 期待していた彼からのメール?
ではなく、Kさんからだった。Kさんは3歳上の独身理系男子。聡明で優しい方だが、「理系男子あるある」の不器用さがゆえ、時々こじらせてしまう。そんな彼とは趣味のイベントで知り合った。そういや、イベントに行く約束をしていたっけ…。
「ごめんなさい。風邪なので、詳細はまた改めて連絡しますね」
「ええ…! 大丈夫ですか!? 」
「しっかり食べて治してくださいね」
「風邪には○○効くみたいですよ」
「あ、あと温かくしてください。水分補給も!」
と、メッセージ連投。
心配してもらえるのはうれしい。でも、イマイチ返信する気力が湧かない。それは熱のせい? いや…正直なところ寝かせてほしかったのだ。
そして迎えた当日。病み上がりの私は話すのが億劫だった。そのため、一足お先にイベントを失礼することに。
「送りますよ」とKさん。
「だ…だいじょうぶです」
「危ないので駅まで」
「あ…(本当は一人になりたい)」
結局Kさんの押しに負けた私。気を遣いすぎて疲れが倍増したのは言うまでもない。
お願い……わかって! 心地よい距離感は「これぐらい」
S君もKさんも決して悪い人ではない。二人とも一流企業勤務・高収入で学歴もあるエリート独身。性格も問題ない。むしろ、もったいないくらい条件の良い方々だ。
だが、結婚相手としては、残念ながら二人とも対象外。なぜなら、我慢をする場面が多そうだからだ。贅沢を言える立場じゃないのは重々承知。でも、体力的にも精神的にも弱っているときにこそ、ワガママだが人に優しくされたい。優しくされることで、自分のなかにある「不安」を減らしたいのだ。
「大丈夫?」「お大事にね」――その一言だけで「元気になろう」って思える。そんな強さを与えてくれるポジティブワードも思いやりの一つ。
一方的な優しさの押し売り――ではなくて、相手の気持ちを忖度して放っておくのも愛情の一つ。
優しさの「さじ加減」を見極めるのは難しい。お互いの価値観と環境の違いに因る部分があるからだろう。しかし、歳を重ねるにつれ、病気とのお付き合いが増えてしまうのは避けられない。ならば、弱っているときにこそ心地いい距離感を保てるお相手のほうが、ストレスも少ないのでは。結婚が遅い分、お互い長生きして少しでも長く結婚生活を楽しみたい、そう思ってしまう。
究極の優しさの形って、もしかしたら……
「ただいま」
めずらしくはやく帰ってきた?
あれっ…ももがたくさんのゼリー! おっきなプリンもある!
「冷蔵庫に入っているから」
「薬はちゃんと飲んでから寝なさいね」
“仲良い親子”とは決して言えなかった。でも、私が病気のときは必ず、お菓子をお土産に早く帰ってきた母親。べったりじゃないけれどもさりげない、母の気持ちがひしひし伝わってくる。それは、いつもより大きなサイズのお菓子にも表れていたと思う。
「たくさん食べれば、早く治るって」
そんな心地よさを求めているのかもしれない。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】