「くうじゃ」ではありません。「空者」の読み方、知っていますか?
漢字そのものは小中学校で習った記憶があっても、馴染みのない読み方に「え、これ、なんて読むの?」と戸惑うことがあります。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
「空者」の読み方、知っていますか?
「空者」の読み方は?
「空」も「者」も日常生活で見かける機会の多い、親しみのある漢字です。ただ「空者」と書かれ、「…なんて読むの?」「どういう意味?」と戸惑ってしまった人は決して少なくないはず。
「空者」の意味は
不注意などでぼんやりしている者。また、おろか者。まぬけ。〇〇〇びと。
出典元:精選版 日本国語大辞典
です。
日常生活ではなく、歴史小説や時代劇などでよく見かける表現です。
正解は…
「うつけもの」です。
「空け(うつけ)」は
1 中のうつろなこと。から。からっぽ。
2 愚かなこと。ぼんやりしていること。また、そのような者。まぬけ。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味し、“ぼんやりする。中がからになる。”を意味する動詞「空ける(うつける)」が語源です。
「たわけ」の語源も面白い
時代劇などで「空者!」「この大うつけが!」などの台詞の他に「“たわけ”!」「この“たわけ”者が!」という台詞も聞いたことがあります。
この「たわけ」は“ふざける。ばかげたことをする。”を意味する「戯く(たわく)」が名詞になった言葉だとされています。
しかし「たわけ」にはこんな説も。「たわけ」は「田分け」と書き、自分の田畑を子供の数で分けてしまう様を指します。分けられた田畑は、孫、ひ孫と受け継がれていくうちに面積が狭くなります。収穫物が減ってしまうので、家系は衰退していきます。その愚かなさまを馬鹿にして、馬鹿者やふざけた者を「たわけ者」と呼ぶようになった…という説です。
とはいえ、現代で登場する頻度は少ないはずですが、「空者」も「たわけ者」も言われて嬉しい言葉ではないので、時代劇などの台詞で触れるぐらいに留めておきたいものです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました