「林修の今でしょ!講座」で話題! “90代でも成長する脳”の作りかた

“脳”に特化した今回の番組では、脳はいくつになっても成長できることの証として90代女性の脳のMRI画像の比較が出ていました。実はこの脳、今年99歳の現役生活評論家、吉沢久子さんの91歳と96歳の時の脳画像です。画像を見ると91歳のときに比べて、5年後の96歳の方が黒い部分が増えているのに驚きます。家庭の主婦としての経験をいかし、30代から生活評論家としての活動を始めた吉沢さん。番組では、周囲とのコミュニケーションをよく取ることで脳が鍛えられたということでしたが、吉沢さんの脳が進化した最大の理由はズバリ「家事」。

左91歳 右96歳 吉沢久子さんの脳画像。思考力や想像力を発揮する超前頭野の枝ぶりを比較すると太く成長しているのがわかる

 

吉沢さんは、65歳で夫を亡くした後も、ひとり暮らしを続けながら家事をこなしてきました。『家事で脳トレ65』という著書を持ち、番組でも脳トレを指導した医学博士「脳の学校」代表の加藤俊憲先生は、「家事こそ脳トレになりうる」といいます。

99歳吉沢流 家事のユニークな習慣

吉沢さんの暮らしぶりや習慣は、ユニークで脳を成長させるヒントがあります。その、いくつかをご紹介しましょう。

●冷蔵庫や冷凍庫の中身を忘れない

ひとり暮らしだと、どうしても食材や作った料理を余らせがち。とりあえず冷蔵庫にしまっておいたものを、後日発見したときには、時すでに遅し……、よくあることです。
吉沢さんの冷蔵庫には、下ごしらえした材料や、多めに作ったおかずの残りが入っていて、これらを組み合わせることで、毎食、栄養バランスの取れた献立が作られます。
また、冷凍庫にもさまざまな食材が入っていますが、中には少量のぎんなんや甘エビなどもあり、食べたくなったら、ひとり分の茶碗蒸しもさっと作れるのだとか。
常に数十種類スタンバイしている食品を忘れることはない、というから驚きです。「私は食いしん坊だから」と吉沢さんは笑いますが、実は、記憶のためのひと工夫があるよう。ゆでる・カットするなどの下ごしらえのプロセスが、日々入れ替わる食品をもれなく記憶するコツなのです。

 

●面倒なことほど、あえてやる


便利な家電やPCの普及によって、家事の省力化や時短が可能になりました。でも、暗算が得意だった吉沢さんは「計算機を使うようになったら、買い物のときも暗算ができなくなってしまったんです」。また、以前は覚えていた親しい人たちの電話番号も「短縮ダイヤルつきの電話に替えたら、思い出せなくなって…」。そんな経験から、「楽をしようと思わない」「面倒と思うことほどやる」と心に決めたとか。最先端機器は「脳を鍛える」「脳を成長させる」という点から考えるとマイナス効果。次から次へと便利なものを取り入れることで、いつのまにか脳が衰えてしまうこともあるのです。

 

家事を脳トレに変える3つのルール

基本的に、脳は使わないとみるみる衰え、使うことでいくつになっても成長していきます。しかし、加藤先生曰く「『家事が脳トレになる』とはいえ、ただやればいいわけではありません。毎日、同じことを、決まったやり方でこなすだけでは脳は衰える一方」なのだとか。
成長のためには、3つの大切なルールがあることが、吉沢さんの家事習慣から見えてきます。
① 脱・ルーティン家事
② 脱・イヤイヤ家事
③ 脱・手抜き家事

日々、好奇心を忘れず、家事を楽しみながら工夫を重ねることで、90代でも成長する脳を手に入れることができるのです。

 

 


家事で脳トレ65
加藤俊徳 著
定価:本体1,300円+税

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク