
「とうめいな」でも「そうめいな」でもありません。「澄明な」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「澄明な」です。
「澄明な」の読み方は?
「澄」が「氵(さんずい)+登」で成り立っていることから、「澄明な」を「登」の読みを当てはめて「とうめいな」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。
また「〇〇めいな」の読みから推測して「そうめいな」と読んだ人もいるかもしれませんが、“物事の理解が早く賢いこと。また、そのさま。(出典元:小学館 デジタル大辞泉)”などを表す「そうめい」は漢字では「」と表すため、こちらも残念ながら不正解です。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ちょうめいな」です。
「澄明」は
水・空気などが澄みきっていること。また、そのさま。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
「澄明」と「透明」の違いについて
読みも意味もよく似た言葉に「透明」が挙げられます。「透明」は辞書を引いてみると
1
㋐すきとおって向こうがよく見えること。また、そのさま。
㋑すきとおって、にごりのないこと。また、そのさま。
2 物体が光をよく通すこと。光が物質中を通過するとき、吸収される度合いが小さいこと。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味する、とあります。
“水・空気などが澄みきっていること”を表す「澄明」とあまり違いはありませんが、『大漢和辞典」などを発行する大修館書店が運営するWEBサイト『漢字文化資料館』では、「澄」と「透」の漢字が表すものについて記載がありました。
「澄」の部首は「氵(さんずい)」で水に関連します。一方「透」の部首は「辶(しんにょう)」で進むことを表します。「澄明」も「透明」もすきとおっていることを表しているものの、それぞれの漢字が表すイメージを通して見ると印象が変わるのではないでしょうか。
参考文献:「透明」と「澄明」とは、どちらもすき通っているという意味ですが、違いがあるのでしょうか?|漢字Q&A|漢字文化資料館
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】