
「買ったけど結局着ない服」が年に2枚以上ある人。原因は…?
クローゼットにある服の系統が偏っているとコーデはマンネリする。では幅広い系統の服をたくさん持っていればおしゃれになれるのか…と言われれば実はそうでもありません。
逆に服の系統がまばら過ぎると今度は「服はあるのに、着る服がない」状態になってしまいます。
今回は、そんな服の系統が定まらない方の傾向と無駄服を減らすコツをご紹介します。
デザイン同士がケンカする服ばかりが増えていない?
あるときはキレイめ系、またあるときはスポーティ系……様々なジャンルの服をその日の気分によって楽しみたいという方は多いのではないでしょうか。実は、筆者自身もこのタイプでして、幼少期からの変身願望を大人になった今、洋服の着こなしで日々昇華しています。
ですがひとつ問題なのは「気に入って買ったのに合わせる服を持っていなくて結局1回も着ていない」という服の多いこと、多いこと。
その原因は、トップス・ボトムスともにデザインが特徴的なアイテムが多く所持するからです。パーカー、フリルニット、アシメスカートなど一着一着の持つテイストの主張が強いと他の服との組み合わせに悩むことに。多ジャンルの服が好きということは、そのぶん合わせやすいシンプルな服を買う機会が少なくなります。そのため、着回しが難しい服で溢れてしまうのですね。
とくにテイストの違うトップスが多くなるのは注意が必要です。どのジャンルにも対応できるボトムスが限られてしまい、いろんな服を持っているのにトップスが変わっただけのワンパターンコーデしか組めなくなってしまいます。
ジャンルの主軸を「キレイめ系」にするとコーデしやすくなる
ファッションのテイストが定まらない方は、まずベースに持っておくと良いのがキレイめ系のお洋服です。キレイめ系の代表的なアイテムとしては、細身のタイトスカート・センタープレスパンツ・クルーネックセーター・パンプスなどですね。
キレイめ系のアイテムはフェミニンやスポーティ、ナチュラルなど別ジャンルのどのアイテムとも馴染みやすい万能力の高さが利点です。これらのアイテムを数着持つだけで、着回し力とコーデの統一感は格段に高まります。
例えば、タイトスカートの場合。カジュアルにしたいときはパーカーを合わせれば良いし、フェミニンにしたいときはフリルのニットと合わせればOK。ざっくり編みのカーディガンを合わせればナチュラルなコーデにも使えますね。タイトスカートというアイテムに良くも悪くもクセがないので、印象を自在に変化させられるのです。
トップスにクセの強いアイテムが多いなら、キレイめ系のボトムスを多めに。ボトムスの種類が多いなら、キレイめ系のトップスを増やしてあげると、これまで宝の持ち腐れになっていた服の活かしどころが見つかるかも!
テイストがバラバラだっていい!
ファッションのテイストが定まらないことは決して悪いことではありません。ときに「自分に似合うものを理解していない」といったネガティブな方向に捉えられたりもしますが、つねに新しい自分を探求している方は周りから見ても魅力的に映るものです。
ですが、せっかく買ったさまざまなお洋服も活かしきれないままなのは少しもったいないかもしれません。ぜひクローゼットの整理とともに、ご自身の手持ち服のバリエーションと服の組み合わせを一度見直してみてくださいね。
「3年前の写真と今日のコーデが同じ…?」似た服ばかりに見えてしまう驚きの理由
似たデザインの服ばかりでもないし、カラーバリエーションも揃えているつもり。
でも、なんだかよく分からないけれど、何を合わせてもコーデがマンネリする。カメラロールの写真を冷静に振り返ると、この3年ほど同じようなものばかり着ているように見える。
非常によく質問される相談ごとなのですが、もしかすると「服の素材被り」が多いのかもしれません。続きは>>>こちらから
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】