
「だいた」ではありません。「代田」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「代田」です。
「代田」の読み方は?
「代」は「時代(じだい)」や「代替品(だいたいひん)」などの言葉に用いられていますが、「代田」の読みは「だいた」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「しろた」です。
「代田」とは
田植え前の田。田植えの用意のととのった田。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
小学館『デジタル大辞泉』には“代掻き(しろかき)を終えて、田植えの用意の調った田”ともあります。「代掻き」は田植えを行う前の作業の一つで、水田に水を入れ、鍬(くわ)などを用いて、土の塊を砕いてかきならす作業を表します。
では、「代物」はなんと読む!?
「代」には
①かわる。かえる。かわってする。
②かわりになるもの。商品や労力にみあう金額。
③よ(世)。
(ア)歴史上の大きな区分。
(イ)王朝。
(ウ)天子や家長がその地位にある期間。
(エ)年齢や年号の範囲。
④しろ。田地。出典元:代|漢字一字|漢字ペディア
という意味があり、その読みは
- 音読み ダイ・タイ
- 訓読み か(わる)・か(える)・よ・しろ
です。
では、「代物」はなんと読むでしょうか。
ここで出題する「代物」が表す意味は
1 売買する品物。商品。
2 人や物を、価値を認めたり、あるいは卑しめたり皮肉ったりするなど、評価をまじえていう語。
3 《売り物になる意から》遊女。また、年ごろの美しい娘。
4 売り買いしたときの代金。転じて、金銭。だいもつ。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。例文には「めったにない代物」「大した代物だ」などが挙げられます。
正解は……
「しろもの」です。
「代物」には「だいもつ」「だいぶつ」「かわりもの」という読みもありますが、一般的なのは「しろもの」です。「だいもつ」「だいぶつ」「かわりもの」と読むと、“代わりの品物”を表すことになるので、場面によっては読み間違えないようにしたいところです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?