「声」の読み方に要注意! 「連声」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「連声」です。
「連声」の読み方は?
「連声」の読みに「れんせい」と記載されている辞書もありますが、一般的な「連声」の読みは「れんせい」ではありません。
正解は……
「れんじょう」です。
「連声」とは
二つの語が連接するときに生じる音変化の一。前の音節の末尾の子音が、あとの音節の頭母音(または半母音+母音)と合して別の音節を形成すること。「三位(さんい)」を「さんみ」、「因縁(いんえん)」を「いんねん」、「今日(こんにち)は」を「こんにった」という類。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「精選版 日本国語大辞典」には「れんせい」も記載されていますが、その意味は
れん‐せい【連声】
〘名〙
① 声をつらねること。つぎつぎに声を発すること。
② =れんじょう(連声)①出典元:精選版 日本国語大辞典
であり、読み方が変わることで意味が大きく変わる、というわけではありません。
「声」の読み方は
- 音読み セイ・ショウ
- 訓読み こえ・こわ
です。
「連声」のように「ショウ」と読む、「声」がつく漢字には以下のものが挙げられます。
- 声明
- 声聞
- 去声
- 上声
- 入声
- 平声
これらはそれぞれ
- ショウミョウ・セイメイ
- ショウモン
- キョショウ・キョセイ
- ジョウショウ・ジョウセイ
- ニッショウ・ニュウショウ
- ヒョウショウ
と読みます。
なお「声明」は読み方で意味が異なります。
「声明(ショウミョウ)」は
仏の徳をたたえる声楽。法要・仏会に唱えられる
出典元:ショウミョウ|言葉|漢字ペディア
という意味です。
一方「声明(セイメイ)」は
ある事柄についての意見や考えを公に発表すること。
出典元:セイメイ|言葉|漢字ペディア
という意味で、一般に、外交・政治上の意見についていう言葉です。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ