体が硬くてもできる!プロ直伝の肩甲骨ストレッチで「肩こり」を解消するコツ 2024.02.16 WELLNESS 肩甲骨はがしストレッチ著者インタビュー筋膜リリース ●ねこのポーズ 背中を丸めるストレッチで、肩甲骨と骨盤を一度に刺激ことができます。身体というのは前後のバランスが大切なものですが、これはそのバランスと、姿勢を支えるための筋肉を整えてくれるんですよ。 攻めのストレッチで背中をスッキリと! 次ページ 次のページへ >> 1 2 3 スポンサーリンク 【注目の記事】 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは? この記事は OTONA SALONE編集部 星雅代 スポンサーリンク スポンサーリンク 【人気の関連記事】 一人でも、体が硬くてもできる!「寝たまま肩甲骨はがし」ストレッチで肩こり解消するコツ 肩こり解消に話題の「肩甲骨はがし」。難しいテクや道具、器具は必要ありません。『完全版 寝たまま肩甲骨はがし』(主婦の友社刊)の著者である、自力整体指導員のたんだ… 背中で手を組める?体が硬くてもできる「寝たまま肩甲骨はがし」がスゴイ 腕を後ろにまわして背中で手を組めますか?筆者は右腕が上だと組めるのですが、左腕が上だと組めません。これは肩甲骨まわりの「筋膜」に、ねじれや癒着があることが原因な… 【手が後ろで組めない】原因は肩甲骨にあり?1分で肩こりスッキリ「肩甲骨はがし」 まず、「背中で手を組んで」みてください。私は左手が肩上の側はOKですが、逆がダメです。そして、左側に「身体のゆがみ」があるといろんなストレッチで指摘されています。… 【星雅代の記事一覧】 【画像ギャラリー】NHK大河『べらぼう』第14回 【画像ギャラリー】【NHK大河『べらぼう』第13回】 【画像ギャラリー】NHK大河『べらぼう』#12 >>もっと見る