
「おざかた」でも「みざがた」でもありません。「御座形」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「おざなり」です。
_________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! ▶▶▶答えはこちら
_________________
【漢字解説】
「御座形」を辞書で引くと、このような説明がされています。
いいかげんに物事をすること。その場のがれで誠意のないさま。御座敷の形(なり)。
出典:精選版 日本国語大辞典
では「等閑」はなんと読む?!
「等閑」を「等」や「閑」の比較的なじみ深い読み方で「とうかん」と読むこともできますが、それよりもっと身近な読み方があります。「おざなり」とごっちゃになりやすいあの言葉です。
正解は……
「なおざり」です。
「等閑」は以下の意味を表します。
深く心にとめないさま。本気でないさま。いいかげん。通りいっぺん。かりそめ。
出典:精選版 日本国語大辞典
ともにいいかげんな様子を表す言葉ですが、微妙に意味合いが異なります。
「御座形」は「御座敷の形(なり)」を縮めた用語であり、NHK放送文化研究所のウェブサイトによると、「御座形」は御座敷などで表面的に形ばかりを取り繕った言動を指したものと推測されています。
上記は19世紀初めに使われていた言葉ですが、「等閑」の歴史はもっと古く、10世紀には使用例があります。語源には諸説ありますが、そのまま何もせずにいることを表す「なほ(直・猶)」と「遠ざける」という意味がある「さり(去)」が組み合わさったものと考えられています。
「おざなり」と「なおざり」の違いを表す例として、「仕事をおざなりにした」のか「仕事をなおざりにした」のかが挙げられます。
上司からしっかりと怒られてしまう可能性が高いのは「おざなり」です。「御座敷の形(なり)」を思い出してみてください。その場しのぎで取り繕ったということになるからです。
もちろん「なおざり」だから怒られない、ということはないと思いますが、忙しさのあまり深く心にとめていなかった、注意していなかった、「なおざり」にしてしまった、という経験はあるのではないでしょうか。
参考文献:「おざなり」と「なおざり」。意味の違いは-NHK
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】