
薬局の種類によって、処方箋の「支払い額に差がある」って知ってた? 節約のプロが、医薬品の節約テクを解説!
医薬品費の節約事情
みなさんは、医薬品の節約を考えたことはありますか? 実態を探るべく、ある調査結果をご紹介します。
それはアインホールディングスが2024年4月に、1年以内に薬局を利用した全国の20代?70代の男女600人を対象に行った「20代~70代男女に聞く、医薬品とお金に関する意識調査」の結果です。
●医薬品費の節約を意識している人は7.3%にとどまる
普段から節約を意識して生活している人は、「意識している」(50.7%)と「やや意識している」(41.0%)を合計して91.7%にも上りました。
では、どんなものを節約しているのでしょうか。その気になる内訳をみてみましょう。
1位は「食費」で68.9%、2位は「水道・光熱費」で66.4%でした。やはり節約といえば、この2項目ですよね。次いで、「外食費」「ファッション費」「日用品費」と続きます。このあたりも節約のメスを入れやすい項目です。
一方、「医薬品費」の節約まで意識できているのは7.3%にとどまりました。
さらに、節約を意識している人でも86.2%が「医薬品費を節約することは難しい」と考えているとの結果となりました。その一方、86.5%が「処方薬をなるべくお得に購入したい」と望んでいることがわかりました。
やはり医薬品費は節約したくてもしづらい実態があるようですが、処方薬についてはできるだけ費用を抑えたい意向もあるため、複雑な状況であるようです。
●医薬品費の節約術ランキングTOP5
続いて、医薬品費の節約について「効果的だと知っている」ものとしては、次の順で多い結果となりました。
1位「ジェネリック医薬品を選択する」75.8%
2位「お薬手帳を持参する」43.5%
3位「マイナンバーカードを健康保険証として利用する」20.0%
4位「調剤技術料(調剤基本料)が低い薬局を探す」7.3%
5位「複数の処方箋をまとめて出す」7.2%
ジェネリック医薬品の選択がダントツの1位であり、節約効果を実感している人が多いようです。ジェネリック医薬品とは後発医薬品のことで、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売されるものです。先発医薬品と同じ有効成分、および同じ効能・効果をもつ医薬品であり、一般的に開発費用が抑えられることから、値段が安く設定されています。
2位と3位はお薬手帳とマイナンバー保険証についての節約術でした。
4位「調剤技術料(調剤基本料)が低い薬局を探す」と5位「複数の処方箋をまとめて出す」は7%前後にとどまり、あまり行われていないようでした。
●薬局の種類によって支払う金額が異なり理由まで理解している人は15.0%
また、薬局について「門前薬局」「敷地内薬局」などの種類があることは、46.7%が「知らなかった」と回答。種類があることを知っている人でも、それらの違いによって薬局で支払う金額が異なり、その理由まで理解している人は15.0%にとどまりました。
節約アドバイザー和田由貴さんのアドバイス
節約アドバイザーの和田由貴さんは、この調査結果を受け、医薬品費の節約に関するアドバイスを寄せています。
和田さんは消費生活アドバイザーや家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、暮らしや家事全般の専門家として活動しており、医薬品費の節約にも通じています。
早速、どんな節約方法があるのか、確認していきましょう。
●調剤明細書をよく見る習慣を
「医師から発行された処方箋を薬局に出して、お薬を受け取るとき、調剤明細書も一緒に受け取ります。この明細書を毎回読む人は17.2%、その中でも書かれている内容を理解している人は8.7%しかいませんでした。実は、見ないのはとてももったいないことなのです。明細書には1点=10円の点数が書かれていますが、お薬自体の価格である『薬剤料』だけでなく、薬局に支払う手数料のようなもの、『調剤基本料』『薬剤調製料』などもあり、私たちはそれらも合わせてお薬代として支払っています。
このうち『調剤基本料』は、薬局の立地や形態・規模によって異なります。調査では『門前薬局』『敷地内薬局』などの違いを認知している人は約半数と少ない結果となりましたが、点数の低い薬局を利用すると、同じお薬でも薬局で支払う金額が異なり、節約することができます。調剤明細書を見る習慣をつけて、どの項目を節約できるのか考えてみましょう」
調剤基本料の点数の低い薬局を利用すると良いとのこと。点数を事前に確認することはできるのでしょうか。和田さんに聞いてみました。
「点数を事前に知りたい場合は、直接薬局に聞くと良いでしょう。調剤基本料は薬局の立地や処方箋の受付回数などによって変わります。大きく分けると、個人経営などの小さな薬局、門前薬局、ドラッグストアチェーン、敷地内薬局で点数が分かれており、『個人経営などの小さな薬局>門前薬局>敷地内薬局』の順で点数が高いです。ドラッグストアチェーンは処方箋の受付回数によって変わります」
●お薬手帳を持参すると点数を抑えられる
和田さんによると「お薬手帳を持参することで薬剤料以外の点数を抑えられることもある」とのこと。
「お薬手帳を持参すると服薬管理指導料の点数が低くなります。お薬手帳は過去や現在の服薬の情報が掲載されている大事なものなので、これを持参することを促すためです」
ここまでの【前編】記事ではみんなの医薬品節約事情から節約アドバイザー和田さんによるアドバイスの一部をご紹介しました。【後編】記事では、その他の節約方法やドラッグストアでの節約術について伝授いただきます。
つづき>>>【医療費の節約】ドラッグストア内にある調剤薬局。支払いで「お得」になるのは、現金?それともカードや電子マネー? 正解は…
【取材協力】
節約アドバイザー 和田由貴さん
消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、暮らしや家事の専門家として活動。環境カウンセラーや省エネ・脱炭素エキスパートでもあり、環境問題にも精通。
私生活では2人の子を持つ母で現役の節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーで、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】