
その「しつこい湿疹」、もしかして「更年期ニキビ」かも!見分け方、原因と対処法は(前編)
更年期ニキビとは?
Photo:O-DAN
更年期にはホルモンバランスの変化により、これまでと異なる肌悩みが起きることがあります。
そのひとつが、ホルモン性ニキビとも呼ばれる更年期ニキビです。
1.更年期ニキビの特徴
更年期ニキビの特徴は、口まわりやあご、フェイスラインなど、顔の下半分にできやすいことです。
また、女性ホルモンの減少や加齢によってターンオーバーの働きが低下しているため、一度できると治るまで時間がかかり、ニキビ跡にもなりやすい傾向にあります。
さらに、更年期ニキビは乾燥によるかゆみを伴うこともあり、湿疹との見分けが難しい場合もあります。
2.更年期ニキビの原因
更年期ニキビの主な原因は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れです。
女性ホルモンのエストロゲンは、ターンオーバーを促し皮脂の分泌を抑える働きがあります。
したがって、エストロゲンが減少する更年期には、毛穴がつまってニキビができやすくなるのです。
また、ホルモンバランスの乱れは自律神経にも関わっています。
その影響でストレスがたまりやすくなったり胃腸の機能が低下したりするのも、更年期にニキビができやすくなる原因と考えられます。
更年期ニキビは食事の見直しから
Photo:O-DAN
前述のとおり、更年期ニキビの主な原因はからだのなかの不調です。
更年期ニキビを予防するには、食事による内側からのケアが大切になります。
1.積極的に摂りたい食べ物
更年期ニキビ対策に積極的に摂りたい食べ物は、大豆イソフラボンやビタミンB2、ビタミンB6です。
大豆イソフラボンはエストロゲンと似た働きをするため、更年期ニキビへの効果が期待できます。
大豆イソフラボンを含むもののなかで、豆乳や豆腐は日常に取り入れやすい食材です。
また、大豆の水煮や納豆、きな粉などは大豆を丸ごと食べられるため、効率よく大豆イソフラボンを摂取できます。
ビタミンB2やビタミンB6は、ターンオーバーを促し肌の健康維持に役立つビタミンです。
ビタミンB2は、レバーやチーズ、たまごなどに多く含まれています。
ビタミンB6は、肉(レバー、鶏ささみ)や魚介(マグロの赤身)、にんにくが含有量の多い食材です。
2.避けるべき食べ物
更年期ニキビのときに避けるべき食べ物は、ニキビの原因になるものや更年期の症状を悪化させるものです。
たとえば、脂っこいものは皮脂量を増加させ、塩分の強いものは肌の水分バランスを崩してターンオーバーを乱す原因になります。
更年期ニキビが気になる方は、脂質や塩分の多いインスタント食品やスナック菓子、ラーメンなどは控えめにしましょう。
また、冷たいものやアルコール、カフェインの過剰摂取は、更年期症状を悪化させるといわれています。
飲み物は基本的に常温か温かいものを選び、お酒やコーヒーの摂取量や頻度を減らしましょう。
次のページへ▶▶更年期のニキビ・肌荒れにおすすめなものって?
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】