
お育ちがバレる!年末年始のマナーや習わし。「お年玉をあげるとき、お札の入れ方は?」「鏡餅はいつ飾るのが正解?」(前編)
「鏡餅」を飾るタイミング・下げるタイミングの正解があります
鏡餅は、昔の銅鏡のような丸い形をしていることが、名前の由来と言われています。鏡は魂を表す神器であり、年神様にお供えした鏡餅を食べることで、新たな生命力を授けられると信じられていました。
一般的に、鏡餅の飾り始めの日は12月28日が最もよいといわれています。これは「八」が末広がりであることから、縁起のよい数字とされているからです。
一方で、29日は九(苦)を連想するため、よくない日とされています。また、31日から飾る「一夜飾り」「一夜餅」も避ける地域が多いようですが、宗派や地域によってはこの日を選んで飾る場合もあるそうです。
供えた鏡餅を下げる日は、松の内(1月7日まで)が明けた1月11日が一般的です。この日は「111」とゾロ目になるため、縁起がよいからという理由のようです。
しめ飾りは「年神様を迎える神聖な場所」であることのアピール
しめ飾りはしめ縄でできており、しめ縄はわらを編んで縄にして、紙垂(しで)という四角に切った紙を下げたものです。そもそもしめ飾りはわらを編んだだけの質素なものでしたが、次第に縁起物を加えて今のような華やかな姿になりました。
飾り使う縁起物は、地域によってさまざまですが、代表的なものに「だいだいの実」があります。だいだいは、実が熟しても枝から落ちにくいため、縁起がよいとされ、家が「代々」栄えるようにという意味を込めて飾ります。
その他に稲穂も飾ります。稲穂は豊作の印で、収穫への感謝と五穀豊穣への願いを込めて飾ります。長寿を表す伊勢海老を飾ったり、末広がりの扇などの飾りもあります。
▶つづきの【後編】では、「お年玉はお金をどう入れるのが正解?」「お育ちがいい人は知っている!おせちの意味」についてお届けします。__▶▶▶▶▶
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】