「学校に行きたくない子」を休ませたら、ゲーム三昧!「怠けグセ」がつくのでは?と心配な親たちへ【不登校指導の専門家に聞きました】

2025.05.06 LIFE

怠け癖は、「つく」ものではない。そもそも人間は、怠けたい生き物なのだから。

shutterstock

好きなことを奪う危険性は理解しつつも、「怠け癖がつくのでは?」と心配する声もまた、よく聞きます。でも、私は「怠け癖なんてつかない」と思っているんですよね。なぜなら、そもそも人間は「怠けたい」のが普通だから。

私は自分の「好き」を仕事にしましたが、それでも「明日のセッションがお休みにならないかな」とよく考えます(笑)。同じくあなたも、仕事に行きたくない日があるでしょう。でも、それは「家の居心地が良いから」ではありませんよね。「家の居心地が良い=怠ける」という関係が成り立つわけではないのは、既にお分かりなのではないでしょうか。

人間として、生物的に怠けるのは当たり前。では、なぜ多くの人々が、日常生活に差し支えるほどに怠けずにいられるのかと言えば、恐らく「人間関係」があるからです。信頼を構築したい、裏切りたくない――だから自分を律している。学校を欠席する日は、学校における人間関係を断絶している状態であり、それが続くのであれば「怠けないための理由」が失われているとも言えます。

shutterstock

そこで大切になるのが、「親との人間関係」です。だからといって、ビシバシおしりを叩く必要はありません!たとえば以下のような、「軽めのアイデア」を探すといいと思います。

  • 「次に学校に行った時に困らないように、教科書を一緒に読んでみる?」
  • 「宿題だけはやっておこうか」

これらはあくまでも「提案」であって、「休んだ罰」ではありません。これまでお話してきた通り、「それらに取り組むかどうか」も本人の課題。決定権を握るのは親ではありません。

上記の例では、「勉強道具なんて見たくもないなら、そう言ってもいいよ」と伝えながら、そもそも本人が勉強の遅れを気にしているのかどうか、気持ちを確認したらいいと思います。もし「少し取り組んでみる」と本人が決めたなら、本人のペースを尊重してあげましょう。本当は10問やるべきところを、「やっぱり疲れた」と5問で切り上げてしまったとしても、「0にはせず5問も取り組んだ」という事実を大切にしてあげてくださいね。

もちろん勉強に限らず、

  • 「お母さんが仕事に出てる間、洗い物してくれない?」
  • 「朝ごはんは一緒に食べよう!」

という形で、親との人間関係を意識的に育むのもいいですよ。

 

 

それでもイライラしてしまうなら、まずはあなたの疲れの回復に集中して

shutterstock

このように、「この子は今何をやろうとしてるのか」「どんな精神状態か」――そうやって見守ると、「遊んでいるだけ」の状況にまた違ったヒントが見出せると思います。それでも、イライラしてしまう日も、きっとありますよね。

もし、イライラが勝って、子どもを見守る姿勢が保てないなら、それはあなたが相当疲れている証拠。頑張るのを、今すぐやめましょう。まずは自分を立て直すのが優先です。今日やる必要がないことは見送って、戦略的にちょっとゆったり過ごす。友達と遊びに行くのもいいかもしれません。

子どもがすんなり学校に行かない日々では、「あの手はどうか?」「こっちを試してみよう」と、行動が「足し算」になりがちですが……やらないことを決めたり、手抜きできる部分を探したりという「引き算」を考えるのも、意外と重要ですよ。

 

▶▶関連記事を読む
【不登校・行き渋り】学校に「行きたくない」子と「病気じゃないなら行け」という夫。家族の目線・とらえ方とは?

 

 

《解説》

植木希恵(うえき・きえ)

不登校・発達障害専門個別学習指導 きらぼし学舎代表・公認心理師。カウンセリングルーム勤務や中学校の非常勤講師を経て、「不登校・発達障害傾向の子ども専門家庭教師」として独立。2014年、広島市で「きらぼし学舎」を開業。「心理カウンセリング✕学習」というスタイルで多くの生徒、保護者とセッションを20年以上続けている。2018年からは、母親に子育ての視点を提供する「お母さんのための心理学Web講座」を開講。「子どもの見方が変わった」「子どもへの接し方、言葉のかけ方が変わってきた」と評判を呼び、現在は毎期100人以上の受講生を誇る。2023年、自著「おうち学習サポート大全」(主婦の友社)を上梓。

 

ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する「きらぼしstudy online」
お母さんのための心理学Web講座(2025年6月より第8期開講)
Instagram

この作品のAmazonレビューを見る

Amazon 書籍『おうち学習サポート大全』
楽天KOBOでこの作品をチェック

楽天ブックス 書籍『おうち学習サポート大全』

1 2

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク