
どんなパンも「蒸し」で3割増し美味しくなる!決定的コツは
1・パンには絶対水分を付けないこと
最初のうちは加減がわからず、水を多めに入れると思います。ここで注意したいのが鍋底。パンはいちど水に浸ると最後、べちょべちょになってキメも潰れ、再生できません。わざわざ蒸して食べたいような美味しいパンをダメにすると本当に悲しいので、水分量やパンの扱いは慎重に。できれば鍋の蓋にもふきんを巻き、水滴が落ちないようにしたほうがベターです。この「水浸かり」を防ぐため、100均で見かけるカゴ状の底が丸い蒸しかごはオススメしません。なるべく水面から高く離れる脚がついた蒸し皿を使ってください。
2・鍋肌にパンがつかないように注意
上の写真ではパンはちょうど蒸し皿の上に乗っていますが、欲張って一度にたくさん蒸そうとすると、鍋肌にパンが触れがちです。これが意外にすぐ焦げるのです。水分を含んだパンはもろく、焦げた部分をはがそうとすると周囲をごそっと鍋肌に取られてしまいます。これまた本当に悲しいので、欲張らず蒸し皿のキャパを見ながら少量ずつ蒸してください。
3・慣れるまでは空焚きも注意
水分を付けないように、と意識しすぎると、今度は水が少なすぎて空焚きしがちです。つべこべうるさく申し訳ないのですが、1cm程度は入れること(つまり蒸し皿の脚部分は1cmは必要ということです)、また長時間蒸さず3分から5分程度で切り上げることも重要です。
これは「おいしいパン」にこそオススメしたい
「焼き」と違って、上に載せた具でトーストバリエを楽しむというわけにはいかないのですが、パンそのもののおしいしさを楽しみたいなら、高価なトースターを買わなくても身近なものでこんなにもっちもちに! 蒸し皿がない場合、鍋よりやや小さい平皿を2枚用意して、小さいほうの1枚を逆さまに、大きいほうの1枚を上向きに入れれば簡易蒸し皿になります。水分が底に溜まってしまうので丸めたアルミホイルで嵩上げしてからパンを置いたほうがベターですが、とにかく一度試してみてくださいね!
→→ このパンの上に乗せているジャムのご説明はこちらの記事から!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】