「させていただく」の意味と正しい使い方は?代表的なNG例と言い換え方

2019.01.28 QUIZ

あなたは、一日の中で何回「させていただく」という言葉に出会いますか? 会議や打ち合わせなど敬語のシーンでは意外に耳にすることがあるはずです。あなたも今日一日、自分自身が口にしていないか、ちょっと気をつけてみてください。

実はこの「させていただく」という言葉、使う条件の指針が出されています。

今日はいくつか「させていただく」と言ってしまう例を挙げて、果たして言っていいシーンなのか、言ってはだめなシーンなのか、判定してみましょう。

 

「させていただく」と言っていい、たった2つの条件

「させていただく」という言い回しについては、文化庁の見解があります。言葉は変化するものですから一概にこの見解が完璧だとは言えないかもしれませんが、言語を研究している方たちが打ち出した結果であるならば、従ってみて何も損はないはずですよね。そこでの見解はこちら。

 

・相手側、または第三者の許可を受けて行う場合
・そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合
この2つの条件がある場合だけ「させていただく」が適切である。
(文化庁 文化審議会答申より)

 

さて「許可」「恩恵」この2つについて、私たちの身の回りで「させていただく」が使われている色々な例を挙げて、それらが該当しているかどうか見てみましょう。

 

ありがちNG1「本日司会を務めさせていただきます、〇〇と申します」

さてこの人は、「私、司会をしたいのです」と申請し、誰かから「してもいいですよ」と「許可」を得たのでしょうか? 大抵の司会者は、所属する団体、つまりは身内の団体からの「推薦」か「依頼」で決まります。「許可」ではありません。なのでこの「許可」の面からは違うということがわかりますね。もちろん「許可前提」として話すこともありますが、やはり「許可」はこの場合には不要です。

 

では、「恩恵」についてはどうでしょう? この人は司会をすることで、何か恩恵を受けるのでしょうか? これも違いますね。通常の会では司会のメリットはそれほどありません。
ですからここはシンプルにこう言えばOKなのです。

 

  • 本日司会を務めます、○○と申します。

この「司会」では、例外もあります。「許可」も「恩恵」もある場合です。例えば、大物芸能人の結婚式の司会をする場合などは、この言い方でも良いかも知れませんね。いくら「依頼」があったとしても「私でよろしいのでしょうか」という気持ちがあり、それに「許可」をいただいたいきさつを安易に想像できます。また、このような名誉ある会の司会であれば、司会者として「恩恵」は大いに受けますよね。

 

ありがちNG2「○○について、提案させていただきます」

こちらは、「許可」はないけれど「恩恵」はあるパターンです。提案するということは、むしろこちらから許可を願うことです。先に相手の許しがあったわけではありません。ですから相手の「許可」を受けて行う場合には該当しません。しかし「恩恵」は受けます。提案することが行動の目的なので、結果にかかわらず、提案ができた状態でこの人は恩恵を受けるのです。「紹介」も同じです。紹介が出来た状態で恩恵を受けますが、紹介に相手の許可はいりません。

 

片方の条件が落ちているので、これはNG。こちらもシンプルに

  • ○○について、提案いたします。

でOKです。

他にも「スケジュールを調整させていただきます」などの、相手の許可がそもそも関係ない例や、「本日はお休みさせていただきます」など、いったい誰の許可がいるのだろう?と思われる例などがこのパターンに属します。

 

これはOK!「この資料、コピーを取らせていただきます」

こちらは、相手の「許可」こちらの「恩恵」両方あるパターンですから、「させていただく」として正解の例文です。

他にも

  • お言葉に甘えて、参加させていただきます。
  • 秘書をしながら、そばで勉強をさせていただいております。
  • 体調が悪いので、欠席させていただけないでしょうか。

などが該当します。

 

ありがちNG3「拝見させていただきます」

こちらは「許可」や「恩恵」に関係なく、文法的に誤りです。「拝見」ですでに敬語表現になっていますので、それに「させていただく」を付けると二重敬語となるのです。この場合は、すべて「いたします」で丸く収まります。

 

  • 拝見させていただきます → 拝見いたします。
  • お伺いさせていただきます → お伺いいたします。
  • 持参させていただきます → 持参いたします。

 

混乱が起きやすい理由 : 日本人は何にでも「恩恵」を感じているから!

NGシーン1については「許可」も「恩恵」もない場合、
NGシーン2については「許可」はないけれど「恩恵」がある場合、
NGシーン3については「許可」も「恩恵」もある場合を挙げました。

 

本来ならば、組み合わせから考えて、「許可」はあるけれど「恩恵」はない場合も挙げるべきですが、ここには該当するものがありません。

 

それはなぜかと考えると、「許可」があった場合は「恩恵」があるということが前提になっているからです。そもそも「恩恵」が感じられない場合は、敬語は使おうとは思いませんよね。1の場合は「恩恵」はないので「過剰」だと判断するわけです。

 

日本人には「働かせていただく」「休ませていただく」究極には「生かせていただく」など、自分の置かれた状況そのものに対して「許可」と「恩恵」を感じる素敵な文化があります。ですから、本来は「させていただく」は美しい言葉です。

 

しかし「形だけ真似をすれば敬語っぽくなる」と安易に多様する人が増え、特に、会議や祝辞の場では、「させていただく」を十回以上連発するような人もいます。丁寧に言おう、丁寧に言おうとし、結果、過剰敬語になってしまうのでしょう。自信がないのであれば、しっかり調べて安心して使えるようになるまで練習したら良い、私はそのように思います。

 

それに、他の敬語の誤用とは違い、使うシーンを多少間違えても、それほど失礼にはあたりません。リアルな場で練習してみましょう。

 

「許可」と「恩恵」、両方の条件を満たしているか、さっと考え、不用意に連発しないことを心がけてみるだけで、ずいぶんスマートに使えるようになると思いますよ。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク