
「つばきごと」ではありません。「椿事」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「椿事」です。
「椿事」の読み方は?
「椿」は植物の「つばき」を表す漢字ですが、「椿事」の読みは「つばきごと」「つばきじ」ではありません。もちろん「椿」に「春」が含まれるからといって「はるじ」と読むのも間違いです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ちんじ」です。
「椿事」とは
珍しいこと。思いがけない出来事。
出典元:チンジ|言葉|漢字ペディア
という意味です。「珍事」とも書きます。一般的には「椿事」よりも「珍事」の方が馴染み深いですね。「椿」は訓読みで「つばき」と読みますが、音読みでは「チン」と読みます。合わせて覚えておきましょう。
“思いがけないこと。変わったできごと(出典元:椿|漢字一字|漢字ペディア)”という意味も持つ「椿」を用いた言葉には「椿事」の他に「珍説・椿説」があります。
「珍説・椿説」は
① めずらしい話。変わった話。珍談。
② めずらしい意見。また、とっぴな意見。論拠のないとっぴな説。出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
なぜ「椿」という漢字が“思いがけないこと”を表すのでしょうか。よく見かける説には、中国の古い伝説上の大木「大椿(だいちん)」が3万2000年が人間の1年に当たる非常に長寿な樹木であり、この大椿が花を咲かせることは滅多にない、というところから来ているという説があります。
一方で、「樁事」は中国の小説「這樁事」の助数詞を表す「樁」を「椿」と誤読したことにもとづくという説も目にします。
「這樁事」は日本語では「この件」という意味を表します。「樁」は助数詞(数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表すもの)であり、よ〜くみると「春」ではなく、「日」の部分が「臼」になっているのですが、江戸後期の日本で「椿」と読み間違えられ、そのまま誤用が広まったとのこと。
これまでも読めそうで読めない漢字の中には、漢字の由来が漢名(中国での名称)の誤読や誤用というものが多々ありました。間違いが広まって定着する、というのも日本語の面白いところですね。
参考文献
- ヨーロッパで大人気を博した 椿事(珍事)と「ツバキ」の関係 日本自然保護協会自然観察指導員金子昇(富岡西在住) | 金沢区・磯子区 | タウンニュース
- 池上禎造『漢語研究の構想』、岩波書店、1984年
- 『全訳漢辞海』第四版
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】