
免疫の専門医が語る「がんと診断されたらいちばん最初にしてほしいこと」実は意外な
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性65.5%、女性51.2%。ともにほぼ2人に1人です*1。いっぽう、がんで死亡する確率は、男性26.2%、つまり4人に1人。女性に至っては17.7%、6人に1人*2。がんは「必ずしも死の宣告ではない」病気になりました。
「がんかもしれないと感じたときからぜひ、漢方も使ってほしい」と語るのは、外科医・免疫研究者・漢方医のトリプルメジャー医である新見正則医院 院長の新見正則先生。いま漢方を語る理由を聞きました。
*1 2019年データに基づく。*2 2021データに基づく。ともに出典・がん情報サービス/国立研究開発法人国立がん研究センター
漢方はがん細胞を直接は退治しないが、免疫にアプローチして治療を助けることができる
「医学が発達し、がんはすでに『死の宣告』ではなく、仕事をつづけながら『共存していく病』になりましたが、それでもがんの診断を受けると皆さん大きなショックを受け、ご自身に残された時間のことを考えます。医師からすれば、たとえば脳卒中や心筋梗塞のハイリスク群のほうがよほど近々に命にかかわるのですが、やはり日本人にとってがんは特別な病気なのです」
そう語る新見先生は外科医としてキャリアをスタートし、さまざまな部位の悪性腫瘍と対峙してきました。女性の場合、30代から40代にかけて乳がん、子宮がん、卵巣がんなど女性がんの罹患が急増します。みなさんの周囲にも何人かの罹患者が思い当たるのではないでしょうか。いっぽうの男性では50代から60代にかけて、肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓膵臓などが増えていきます。
「どんながんでもまずは標準医療に則って治療を進めてほしいのですが、その補完医療として、すべてのがんに漢方が有用であることはあまり語られていません。ぼくはキャリアの最初で外科医として悪性腫瘍と戦い、なぜ人はこうした疾患になるのかと免疫の研究に転じて、ついには免疫機構を元気に保つ方策としての漢方の専門家へと至りました。こんなにいいものがあるのだから日本人はもっと活用してほしいと思うのです」
がんの疑いがあると言われたその日から漢方を飲み始めてほしいと新見先生。
「がんだと診断されるとまず心が萎えます。心の元気を保つために、ぼくは48番、十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)をお勧めします。気力体力が益すため、がんに対する免疫力がつくからです」
その他、気力と体力の回復には、人参と黄耆を含む「参耆剤」に相当する補中益気湯、人参養栄湯、加味帰脾湯がよいそうです。
また、抗がん剤の投与がはじまったあと、筋肉が攣縮するような痛みが出る場合は芍薬甘草湯がよく効きます。よく足がつったときに頓服で飲む漢方ですね。攣縮とはあしがつった時のイメージで、攣縮に有効な西洋薬はないので、筋肉がキューと痛む時には芍薬甘草湯を試してほしいと新見先生。
がん性疼痛は冷えによって悪化し、入浴で楽になります。なのですが、西洋薬で体を温める効果があるものはほとんどありません。ですから漢方薬で温めてがん性疼痛が楽になることは少なからずあります。気力と体力をつける参耆剤に附子という体を温める生薬を加えることが多いです。参耆剤の代表は補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯で、それらに附子を加えたものを使っています。
主治医に「漢方を出してほしい」と頼んでいいものなのですか?
しかし、病院によっては「何が奏功しているかがわからなくなるので、サプリメントの類を勝手に飲まないように」と言われることもあります。ましてや漢方はサプリではなく医薬品。主治医とケンカせずに試すにはどうしたらいいのでしょうか?
「主治医の先生に、正面から『先生は漢方はお好きですか?』と聞いてみればいいんです。『結構出してますよ』という先生ならば話が早いし、『うーん、ちょっとね?』とおっしゃる先生ならばそれ以上はお願いせず、遠隔診療で状況を聞いて処方してくれる先生に頼ればいいのです」
新見先生のオススメは、保険診療でのオンライン診療で完結していて、薬も配送してくれる出雲漢方クリニック。また、ドラッグストアで売っているものを使ってもOK。保険は効きませんが中身は同じ、「満量処方」であれば成分含有量も同等で、そこから量を減らした「3/4処方」「1/2処方」もあります。なぜこうした処方があるかというと、証が合えば(レスポンダーなら)半量などで効果があるかわり、証が合わない人には投与量を増やして用いても副作用ばかりが強く出ることがあると考えられているためです。
前編ではがん治療に対する漢方の役立て方を伺いました。後編記事ではそのほか「5つの心得」をお話いただきます。
つづき>>>もはや、がんと診断されても絶望しなくていい…患者がすべき「5つのこと」とは?案外シンプルで驚く
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は