
「どうして私たちは他人と自分を比べることを止められないのか」酒井順子さんが語る「超納得の理由」
大ヒットエッセイ『負け犬の遠吠え』から21年。酒井さんといえば、クールな観察眼と品のいい苦言、「自らを見つめることのできる静かな鏡」のような筆致が脳裏に浮かぶのではないでしょうか。
そんな酒井さんの新刊タイトルは『消費される階級』。またもやドキリとするタイトルです。いみじくも、これらはオトナサローネにとってとても重要なテーマの一つ。酒井さんに「どうして私たちは階級・格差をついつい気にしてしまうのか」を伺いました。
私たちが自分と他人の「違い」をどうしても気にしてしまう、そのワケは
――私たちオトナサローネでも、「お育ち」というキーワードが大変によく読まれます。
人間は、階級や格差をついつい好んで作ってしまう生き物なのではと考えて今回の書籍を書きました。コンプライアンスが強化され、表向きは平等にという世の中になりましたが、本当に? 表向きのフラットさに隠れているけれど、新たな段差ができていたり、つまづいたのにつまづいたと言い出せない世の中になっただけなのでは?
私は1988年のデビュー作『お年頃 乙女の開花前線』から階級や格差について書いてきました。当時は「マル金・マルビ」など、格差が笑いになる時代。2016年『下に見る人』の頃は、まだその傾向がうっすらと残っていましたが、そこから急激に世の中が変わり、差別的な要素のある言葉や意識を出してはいけない世の中になりました。でも、私は「この変化にみんなついて行けているのかな……?」と考えてしまいます。
格差や階級に対する興味は、みんな多かれ少なかれ持っているように思います。そのうえで、それをどう出さずにいるかが「マナー」というものではないかと。
敗戦までは、日本にも本当に階級が存在したので、意識して当たり前のことでした。戦争が終わって表向きは平等になりながらも、男女差別や容姿差別など様々な差別が存在する時代を経て、現在の「差別は絶対にダメ」という時代に至ります。とはいえ人が二人いればつい、優劣や上下をつけてしまうのが人の常。その感覚をどう処理するのか、という問題が浮上します。
皇室を仰ぎ見るのも、誰かをバカにするのも、根は同じ感覚なのではないかと思います。ただ、上に見るか下に見るかの違いなだけで。その手の話をする時の心の動きには、ジャンクフードを食べる時のような中毒性があるのではないでしょうか。
――こうした格差階級系の言葉は、特にネットでよく見られるように感じます。
普段に生活では水面下に潜る感覚だからこそ、ネットがガス抜きになっているのではないでしょうか?
誰しもネットを見ながら心の中のドロドロを吐き出す瞬間があるでしょう。決して無秩序に毒を垂れ流しているわけではなく、むしろ自制心の高い人が夜寝る前に読むうちに「ああ、同じことを考えてる人がいるんだ」と安心するような。
本当に仲のいい友達同士でなら、そうした会話をしてる人もたくさんいるのだと思います。「お育ち」なんて絶対に口にしてはならないとわかっているからこそ、クローズドな現場で漏らしてみるのが楽しいという感覚は、結構多くの人にあるのではなかろうかと。
平等は正しい考え方だけれど、本当に全てを平等にしようとするととても大変だからこそ、序列が作られるわけですよね。序列によって管理されるシステムは世の中に確かに存在していて、一部認めざるを得ないところはある。そんな中で、「あの人と自分は、同じ人間なのだ」というリスペクトをいかに保つかという部分が、難しいのだと思います。
規則やルールを変えることはできても、人の心の中身や本能はそうそう急には変わりません。だから表と中身は違っていくのだと思います。
前編記事では「階級」が気になる基本的な背景を読み解いていただきました。つづく後編では「それでも階級という言葉に反応してしまう」私たちに、その気持ちとの向き合い方を教えていただきます。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?