『それ、おかしいよ』同僚のひと言で目が覚めた。45歳妻の“反撃”に、夫が動揺した日

2025.04.12 LIFE

写真はイメージです

夫婦問題・モラハラカウンセラーの麻野祐香です。

「夫が家計をすべて管理し、妻に渡すお金を細かく制限。必要な支出ですら『無駄遣いだ』と否定される」

そんなケースは、実は少なくありません。

今回ご相談いただいたFさんのご主人も、まさにそのタイプでした。言葉や態度による直接的な暴力ではなく、お金を使った支配。Fさん自身も最初は「モラハラ」だと気づいていませんでしたが、これは経済的DVにあたります。

<<本記事の前編:45歳共働き、私だけ何かがおかしい。「毎月18万入れていても自由になるお金はゼロ」これって普通なの?

 

モラハラ被害者は声を奪われる

さらに、被害者であるFさんにはこのような心理も働いていたと思われます。

●経済的不安と、環境を変えることへの怖さ

たとえ離婚すれば収入を自分のために使えると分かっていても、いざ生活が変わるとなると、不安の方が勝ってしまうものです。特に、長年このような状況に置かれていると、たとえ不自由であっても「慣れた生活」の方が安心に感じてしまいます。

 

● モラハラ特有の「心理的コントロール」で感覚が麻痺する

「俺の方が出してるんだから」「それって無駄じゃない?」と繰り返されることで、自分の感覚に自信が持てなくなり、相手の価値観に合わせてしまいます。こうなると、「言い返す」以前に「反論してもいい」という思考自体が浮かばなくなってしまうのです。

 

「俺の方がたくさん負担してるんだ」「それは無駄じゃない?」と繰り返されることで、Fさんは次第に自分の判断に自信が持てなくなっていきました。やがて、「これは言い返していいことなのか」という思考すら浮かばなくなり、相手の価値観に飲み込まれていってしまうのです。

このように、Fさんが声を上げられなかった背景には、多層的な心理的要因が潜んでいます。「なぜ反論しないの?」ではなく、「反論できなくされていた」という視点が必要です。

 

体調不良での接骨院さえ「贅沢」と却下されて 次ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク