
いくつやってた?人前で大恥をかく箸づかい7選
もうすぐ忘年会シーズン。テーブルに届いたお料理を取り分けるとき、実はあなたの「箸さばき」が意外に注目されていることに気づいていましたか? 各種アンケートでも「テーブルマナーがよい女性には好感を持つ」と必ず挙がりますが、とはいえ一夜漬けでは美しいしぐさは身に付きにくいもの。
今日は、せめてこれはしないでという、マナーの悪い箸の使い方を「嫌い箸言葉」でチェック。恥をかかない箸美人を目指してみましょう。
これをすると嫌われちゃう?「嫌い箸」のいろいろ
お箸のマナー違反は「嫌い箸(きらいばし)」と言います。「忌み箸(いみばし)」「禁じ箸(きんじばし)」とも言い、次のようなものがあります。
「握り箸」 二本の箸を鷲づかみにする
「指し箸」 人や物を箸で指し示す
「突き箸」 お料理に箸を突き刺す
「掻き箸」 食器に口を付けて食べ物を箸で掻き込む
「涙箸」 汁を滴らせながら箸を口に運ぶ
「寄せ箸」 遠くの食器を箸で手元に寄せる
「迷い箸」 どの料理を取ろうか、料理の上で箸を動かす
「撥ね箸(はねばし)」 嫌いな物を箸で除ける
さすがに、人の前でこれらの「嫌い箸」はしませんよね。
さて、「嫌い箸」の中には、「え?それっていけなかったの?」という上級者レベルのものもあります。その中から、みんなで集まる忘年会などで、うっかりやってしまいそうなものを(まさに)ピックアップ。何が悪い箸のマナーなのかチェックしましょう。
忘年会でうっかりやってしまいがちな「嫌い箸」ピックアップ!
1 両手で箸を挟んで、「いただきます!」
「拝み箸」といいます。
食事の挨拶をきちんとする女性は「ああ、普段からそうしているのかな?」と思われますよね。でも、あいさつは、箸を持つ前に。
2 なかなか切れないお肉を両方の手に持った箸でギコギコ……
「ちぎり箸」といいます。
一口大に分け口に入れようと思い、箸を両手に1本ずつ持ってナイフとフォークのように料理をちぎろうとする様子は、想像しただけで幻滅ですね。
3 話をしながら食べるとついつい箸を持ったまま手が顔の横に。
箸を手の甲より高く振り上げる所作を「振り上げ箸」といいます。話の盛り上がりによっては、箸についた食べ物が飛んできそうですよね。箸は、使っていない時は箸置きに戻しましょう。
4 箸を持ったままお鍋の具を取り皿に。
「受け箸」といいます。よそい慣れているような手さばきですが、この場合もやはり、箸置きへ。
5 これ食べようかな。やっぱ、太りそうだからやめとこ。
「空箸(そらばし)」といいます。
食べようとして箸を伸ばしたにもかかわらず、途中で考え、結局取らずに箸を引く所作。
この所作、昔の人が、供された食物を毒入りと疑ったときとる仕草と同じなので、食の提供者に対して失礼な振る舞いとされています。
6 お味噌汁の具、もうないかな?
「探り箸」といいます。箸でお椀の中をかき回してはいけません。
7 これはダントツでは? 箸を器の上に置くこと。
「渡し箸」といいます。とにかく使わない時、箸は箸置きへ!
以上7つの「嫌い箸」、あなたはうっかりやっていませんでしたか? こういうときにしっかり「育ち」が出るもの。せめてこの7つはしっかりおさえ、普段から練習しておきましょう。
基本ルールはこれ。
「箸は箸の用途以外に使わない。そして、使わない時はとにかく箸置きに置く」
とても高度な「直箸(じかばし)」問題
さあ、あなたは「皆に取り分ける役」を買って出ました。その時、取り分け用の箸がなかったら、あなたならどうしますか?
A お店の人に言って、取り箸をいただく
B 直箸でいい?と提案する
C 自分の箸をひっくり返して使う
正解はA。
Bはそもそもマナー違反ですが、家族のようなあいだがらでは問題ないと思われます。
家族以外の場合、例え仲の良い友人同士であっても、実は気にするという人もいるので、避けるのがベター。
さて、問題はCです。
大勢で食べる料理を取り分ける際、箸を上下逆さにすることがあります。
自分が口にした方ではないということをアピールしていますが、これが実はマナー違反。
結局、自分の手が触れた方で料理を取ることになりますし、使い終わったあと、見た目が悪く悲惨です。
なお、慶事用の箸には、両端を細くしてあるものがあります。
それは、食べ物を神様と分け合うという意味を持つもので、ひっくり返して取り箸として使うものではありません。
食事の後にこっそりチェック
一通り食べ終わったあと、自分のお箸をじっと見てみてください。
「箸先五分、長くて一寸」
参考「お箸のルール – 輪島商工会議所」
http://www.wajimacci.or.jp/jb/waproject/manner_2.html
一寸とは3センチ。
実際に食べ物や口に触れるのは、箸先3センチ以内が良いとされています。
あなたのお箸の汚れた部分は、何センチでしたか?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?