
自分の文字に自信ある? 誰でもすぐ「美文字」になれるハンドレタリングとは
サンキューカードや季節のグリーティングカードなど、何かと手書きで文字を書く機会は多いもの。そんなとき、品格のあるオトナ女子なら、さり気なく美文字を書いて、好感度アップを狙いたいですね。
「自分の字に自信がない」という人は、今からでも間に合う、誰でも一瞬で見違えるほど美文字・おしゃれ文字を書ける、注目の「ブラッシュペンのハンドレタリング」に挑戦してみては?
そもそも、ハンドレタリングって?
ハンドレタリング=手書き文字全般 、を意味しますが、今、最も注目されているのがブラッシュペン(筆ペン)に特化したハンドレタリングです。おしゃれなカフェのサインボードやウェディングパーティーの席表などで目にしている方も多いはず。このブラッシュペンによるハンドレタリングのノウハウがたっぷり詰まった入門書がこのたび、発売となりました。トンボ鉛筆が運営するサイト「FUN ART STUDIO」監修の『ハンドレタリング カジュアル ライフ』(主婦の友社発行)です。
ハンドレタリングを取り入れたライフスタイルの提案から、プロのアーティストによる書体、フレーズの書き方まで、わかりやすくていねいに紹介。この書籍を参考にハンドレタリングすれば、いつものサンキューカードやグリーティングカードがぐんとおしゃれに、エレガントになること必至です。
『カジュアル ハンドレタリング ライフ』 監修:FUN ART STUDIO(トンボ鉛筆) 価格:本体1800円+税 発売中
監修のFUN ART STUDIOとは…
「アートをもっと楽しく身近なものに」をコンセプトに、アートに関するさまざまな情報を発信するトンボ鉛筆主催のプラットフォーム。国内外のアーティストがブラッシュペンを使って描いた、ハンドレタリング作品を豊富に紹介しています。https://tombow-funart.com
ワークショップでハンドレタリングを体験!
『カジュアル ハンドレタリング ライフ』の発売を記念し、東京、二子玉川の蔦屋家電にてクリスマスをテーマにハンドレタリングのワークショップが(11時〜12時30分、13時30分〜15時の2回)開催されました。
講師は、FUN ART STUDIOのパートナーであり、書籍のなかでもたくさんの作品を紹介しているアーティストの櫻井志保さん(以下、Shihoさん)とSatohom.39さん(以下、Satokoさん)。11時の回はShihoさんがメイン講師、Satokoさんがサブ講師として、13時30分の回はSatokoさんがメイン講師、Shihoさんがサブ講師となりました。
Shihoさんの回では…
Shihoさんは美術講師やベビー用品の商品開発職を経て、現在のフリーランスのイラストレーター&デザイナーになったという経歴の持ち主。そんな彼女がハンドレタリングを始めたきっかけは……?
「2017年の春、絵に入れるサインを素敵な文字で書けたらいいなと思い、インスタグラムで『#カリグラフィー』を調べていたところ、筆ペンで書くハンドレタリングの存在を偶然知りました。自分も今すぐやってみたいという衝動に駆られ、自宅の引き出しに入っていた毛筆ペンで見よう見まねで練習を始めました。そして、気づいたらいつの間にか明け方に(笑)。それだけ、楽しかったんですね! その晩のうちにすぐインスタグラムで、レタリング専用アカウントを立ち上げ、今に至ります」
基本を学んでから、カード作りに挑戦
参加してくださった皆さんには、ブラッシュレタリングの基本ストローク→クリスマスのワード練習をしてもらった後、書籍でも掲載しているハート型のジャバラ折りカード(アコーディオンカード)を一緒に作ってもらうことに。
モニターには、Shihoさんの手元を映す映像がリアルタイムに映し出されます。リズムよく、流れるように文字が書かれていく様子は見ていて、感動に近いものが。

サブ講師のSatokoさんが参加者の皆さんの席を回って、直接レクチャーも。

下書き付きのワークシートなら、文字をなぞるだけなので、誰でも一瞬で美文字が書けちゃいます。
ハート型のジャバラ折りカード(2種)作りに挑戦!
カード自体も今回は手作り。画用紙で作ったハート形のジャバラ折りのカードは、チェック(格子)バージョンとグラデーションバージョンの2種類に仕上げます。チェックバージョンはハートのお好きな場所四辺にABTでチェックを描いて。グラデーションバージョンはABTと水筆(平筆)を使って彩色します。乾いたら、お好みのフレーズを筆之助しっかり仕立てで書いて。クリスマスだけに限らず、バースデーカードなどとしてもおすすめです。

チェックバージョンのカード作りの様子。縦線も横線も斜めにならないよう、真っ直ぐに描くことがポイント。参加者の皆さんは真剣に線を引いていきます。

グラデーションバージョンのカード作りの一コマ。「カラーブレンディング」に使うトンボ鉛筆の水筆は専用部分に水を入れられ、指で押すと水が出る構造。そのため、水入れなどを用意&片付けする必要がないのが嬉しい!

完成したジャバラ折りカード2種類。使用するABTの色や書くフレーズを変えることで、いろんなアレンジを楽しめそう!
Satokoさんの回では…
「satohom」の名前で、水彩作家&レタリングアーティストとして活動するSatokoさん。さまざまな色合いを使った水彩を得意とし、目にした人が思わず笑顔になるようなハッピーな作品が人気です。そんなSatokoさんはなぜ、ハンドレタリングを始めたのでしょうか?
「ハンドレタリングを始めたのは2017年頃。当時仕事が激務で、上司から無理難題を言われ続け、ストレスが溜まっていたんです(笑)。そこで、精神統一のために写経でも始めようと思いました。でも、写経はどうも自分には向かず、代わりにゼンタングルに挑戦したところ、心が落ち着いたんです。上司に『絵を描いたら心穏やかになったので、最近は時間を見つけては絵を描いてるんです』と話したら、『では、インスタを』とインスタ指令が出ました(笑)。その時は、ハッシュタグのことすら全く理解してなかったのですが、ものは試しと思って始めました。それで、ゼンタングルなどを検索していたとき、たまたま水彩やハンドレタリングを見つけて。その瞬間、『私はこれがやりたい!』と直感で思って、すぐさま始めました。その後も夢中で、楽しく続けていたら、いつのまにか仕事に繋がっていきました」

「ハンドレタリングは練習すればするほど、上達します! だから、今日上手く描けなくても全然大丈夫!」と、ポジティブなメッセージをたくさんくださったSatokoさん。
作品作りの前にハンドレタリングの練習を!
Satokoさんの回はブラッシュレタリングの基本ストローク→クリスマスのワード練習をした後、ABTと水筆を使って簡単クリスマスリースのオーナメントとカードを作成することに。まずは基本ストロークの練習。Satokoさんお手製のワークシートを使って、筆之助しっかり仕立て(ブラウン)で書いていきます。Satokoさん曰く、「筆記体に見えますが、実はいくつかの記号を組み合わせて、筆記体に見えるように書いているんです! だから、筆記体が書けなくても全く心配しないでくださいね」

参加者の皆さん、真剣に基本のストロークを練習しています。

アップストローク(下から上へ)は太く、ダウンストローク(上から下へ)は細く。これを意識するだけで、美文字になるそう。
この後、クリスマスのワードを練習していきます。ワークシートはSatokoさんからのアドバイスが書かれているので、自宅に持ち帰っての練習にも大いに役立ちそう!

「Merry Christmas」を練習中。Satokoさんによると、「『T』の横棒と『i』のドットは最後に描くのがポイント!」とのこと。
いざ、リースのオーナメント作り
いよいよ、クリスマスリースのオーナメント作り。まずは画用紙にABTと水筆でリースを描いて。クリアファイルにABTの158、177、277のインクをとり、それぞれに水筆(中筆)で水を1、2適垂らします。インクと水をよく混ぜたら、それを水筆でとって、時計回りにクルクルと円を描くようにリースを描いていきます。一色ではなく、2色、3色と混ぜたり、水を多くしたり、色の濃淡をつけることを意識すると、水彩の雰囲気がぐんとアップ。
インクが乾いたら、リースをハサミで切り抜きます。その後、筆之助カラー(レッド)でリボンを、ABT755の細芯で赤い実を描いたら、真ん中には筆之助しっかり仕立てで、お好みのフレーズを書きます。ハトメパンチで穴を開け、そこに紐やリボンを通せば、オーナメントの完成!

リースは濃淡をつけると、ニュアンスが生まれて素敵に! 真ん中にハンドレタリングを描くので、リースは小さすぎないように気をつけて。

リースをハサミで切り抜く際は、余白を少し残すとGOOD。

皆さん、リースの真ん中にフレーズを書く瞬間は真剣な眼差し!
次はカードを作っていきます
水彩画用のポストカードに水筆(今回は中筆ですが、他の太さでも使用可)でクリスマスツリーの葉っぱ部分を描いていきます。三角形だったり、モコモコの形だったり、好きな形を描いてOK。ABTはリース同様、158、177、277を使用します。カラーブレンディングはクリアファイルで行って。インクが乾いたら、筆之助しっかり仕立てで、ツリーの幹部分やてっぺんの星を描いたり、葉っぱ部分を縁取りしたり、模様を書き込んで。葉っぱの彩色部分をきっちり囲むのではなく、あえて余白を作ると、ラフ&おしゃれなイメージに。最後に筆之助で、お好みのフレーズを書けば完成です。

三角形や円形などの図形を描く感覚でOKだから、絵が苦手な方でも簡単。彩色のインクが乾いたら、筆之助で縁取りなどをしていきます。「ツリーは見切れたバージョンも可愛いですよ!」とSatokoさん。
完成したリースのオーナメントとカード。クリスマス気分が盛り上がります!

余白にお好きなフレーズを書きます。ツリーはブルー系のABTで描くと、ぐんと大人っぽい雰囲気に。
ワークショップの最後にはとっておきの時間が
共にワークショップの終わりにはライブペインティングのプレゼントが。Shihoさん、Satokoさんがお手製カードに、皆さんがご希望されるメッセージやお名前を入れてくれました。参加者の皆さんは、まさに美文字のプロであるお二人の生のハンドレタリングに感動したり、熱心に見入っていました。

お一人ずつ、目の前でハンドレタリングを行うShihoさん。

Shihoさんのお手製カードはリースをモチーフにした3種類。こちらのその中の1枚。

同じく真剣にハンドレタリング中のSatokoさん。全員分失敗なしで仕上げていく様子はさすがです。

メッセージはトンボ鉛筆 筆之助 しっかり ブラウンで書きました
会場内には記念撮影コーナーも
会場の一角に設置した撮影コーナーで作品を撮る方も。ハンドレタリングは描くだけでなく、大切な方に差し上げたり、写真を撮ったり、SNSにアップするのも楽しいですね。

ミニツリーにリースのオーナメントとカード、さらにはShihoさんのハート型のジャバラ折りカードもディスプレイして。
ワークショップ参加者にはお土産も用意
参加者の皆さんにはワークショップで使用したABTや筆之助、水筆、鉛筆、消しゴムなどのツール、ワークシートをお持ち帰りいただきました。これで、ご自宅でいつでもハンドレタリングができます。ABTはセット売りもありますが、今回は使用したカラーをお持ち帰り。ワークショップで習った作品をすぐにご自宅で再現可能です。

今回の講師を務めてくれたSatokoさんとShihoさん。また近いうち、このお二人にレクチャーしてもらうチャンスがあるかも!? 今回見逃した方はぜひ、次回を乞うご期待!
いかがでしたか? 「最近、手書き文字を書いていないなぁ」と思った方もぜひ、年末年始のこの季節にハンドレタリングに挑戦してみませんか? ワークショップでプロからレクチャーしてもらうもよし、『カジュアル ハンドレタリング ライフ』を見て自主練するもよし! 美文字に変身して、ビジネスの場でもプライベートの場でも、好感度アップを狙いましょう。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?