
ひらがな2文字!「殺陣」の読み方、知っていますか?
街中で見かけるさまざまな漢字の中には、思いも寄らない読み方をする漢字がたくさんあります。
そして、たとえ見かける機会が多かったとしても、読み方を知らないと「え、なんて詠むの…?」と困惑してしまうものです。
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
イベント会場などで見かけることも多いパフォーマンス「殺陣」。あなたはなんと読みましたか?
「殺陣」とは
演劇・映画で、斬り合いや捕り物の場面の立ち回りの演技。また、その演技を振り付けること。
引用元:三省堂 大辞林第三版
のこと。
少々物騒な「殺」と「陣営」「陣痛」などの言葉で馴染みのある「陣」を組み合わせた言葉です。「殺」や「陣」の馴染みのある音から「さつじん」と読んだ人も多いのではないでしょうか。
「さつじん」は決して間違いではありません。
ですが、同じ音に「殺人(さつじん)」がありマスカラ、物騒な話だと勘違いされてしまうかもしれません・・・!
ひらがな2文字で表される一般的な読み方で読んだ方がベターです。
正解はこちら!
「たて」です。
「殺陣」が「たて」と読むようになった背景には
- 読み「たて」の由来
- 漢字「殺陣」の由来
が関係します。
まず「たて」は、歌舞伎で乱闘・斬り合いの場面を意味する「立ち回り」を略した「立ち」が由来とされています。
「殺陣」は、大正から昭和初期に活躍した大衆演劇の人気役者で、劇団新国劇を創設した沢田正二郎が、公演の演目に「殺人」と提案したところ、座付き作家の行友李風から「穏やかでない言葉なので「陣」の字を当てたらどうか」と提案されたことが由来とされています。
そのため、元々「殺陣」は「さつじん」と読まれていたんです。
沢田正二郎の七回忌記念公演『殺陣田村』から「殺陣」に「たて」の読みが当てられるようになり、そこから「斬り合いや捕り物の場面の立ち回りの演技=殺陣(たて)」となりました。
参考文献
- なにわ人物伝 -光彩を放つ-沢田正二郎 ―さわだ しょうじろう―
- 小川順子『殺陣という文化-チャンバラ時代劇映画を探る』世界思想社、2007年、15-16、31-32頁
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】