
感染対策!「免疫アップ」のために私が始めた5つのこと
この時期は花粉に悩まされている人が続出しているのに、インフルエンザの流行に加えて新型コロナウィルス参戦のせいでマスクやティッシュ類は品薄だわ、外出は規制されるわ、今年は悲惨極まりないです。
そして、こういう場合にいつも言われるのが「日ごろから免疫力を高めておく」こと。案の定、今回も声高に叫ばれています。まったくもって正論です。だって、自分の免疫がしっかりしていれば、万が一体内に悪いやつらが侵入してきたとしても、ねじふせることができるんですから。
ということで、私も免疫力アップのために有効とされている5つのことを始めました。そもそも、その5つって何?って思いましたよね。うがい、手洗いは必須の上です。
1.朝すぐと寝る前の丁寧な歯磨き 2.質のいい睡眠と入浴 3.その場で運動・ストレッチ 4.炭水化物を減らしてたんぱく質を多めにする 5.乳酸菌を積極的に摂る
1・口の中の状態は腸にも影響。免疫を下げるリスクが!
毎日歯磨きしてますよね。ただ、適当にやってちゃダメ。虫歯、歯周病などの原因になるだけじゃなく、口の中の細菌を飲み込むことで腸内環境に悪影響が出るそうです。今や腸が第二の脳と言われているとご存じの方も増え、腸活なんて言葉も定着。でも、口と腸の関係については、うっかりしていませんでしたか?
睡眠中、口の中が乾燥してわんさと細菌が増えます。だから、朝起きたら一番に口をゆすぐ、歯磨きをするのが得策。よく、朝一番にコップ1杯の水を飲みます。と言っている人を見ますが、その前に口の中をキレイにしないと意味ないです。
歯医者さんによると、寝ている間に歯周病菌が増殖するらしいので、寝る前にしっかり丁寧に磨くことも必須。さらに、糸ようじですき間の汚れも取り去るようにしています。
2・しっかり眠って疲れやストレスをためない!
口を酸っぱくして言われるのが、規則正しい生活。昔から、早寝早起きは三文の徳と言われてますね。睡眠不足は病の元です。
なぜかというと、どうやら、体内にいるナチュラルキラー(NK)細胞という免疫細胞がカギ。NK細胞はいち早く細菌やウィルスを発見するために必要なんですが、22時~2時はその働きが弱くなるそう。免疫力が低下しているこの時間帯に起きていると、病気のリスクが高まるということ。
朝は、朝日を浴びることで体内リズムが整うといわれているので、だらだら寝ない。もう若くないんで、そういうことはないですけどね……。とにかく22時~2時に起きていることなく布団に入りたいと心掛けております。
そして、質の良い睡眠をとるために、テレビやスマホは1時間前には終了。睡眠ホルモンのメラトニンは暗いほうが分泌するそうなので、明かりは消して寝ます。
寝る前の入浴も外せません。リラックスして副交感神経優位へスイッチしてくれるから、スムーズに眠りにつけます。免疫力アップには体温を上げることも大切だといわれてますから、シャワーではなくお湯につかってます。血液の巡りもよくなります。一石多鳥です。
3・低体温にならないために筋肉も必要!
体温が低いと免疫力も下がる、つまり白血球の働きが弱くなるそうなので筋トレもやりたい。そもそもこの年代だから、代謝が落ちてくるのでせっせと貯筋しなくちゃ。
とはいえ、ジムに通ったりする時間はない。あるけど、面倒、というのが正直です(苦笑)。じゃ、おうちで筋トレ。でも何をする? 飽きないで続けられる簡単なものがいいですね。
以前プライベートで筋トレやってもらっているときに言われたのが、下半身強化。加齢で歩けなくならないように、ですが、筋肉の大半は下半身だし、筋肉がつきやすいから、と勧められました。だから、入浴前にスクワットを始めました。
もちろん、筋トレなら何をやっても、いつやっても、何回やってもいいと思います。ストレスにならない程度に。筋トレのあとは体をほぐすストレッチも。寝る前に布団の上で、手足を上にあげてぶらぶらしたり、股関節を広げる股割りしたり。心もほぐれます。
4・たんぱく質で免疫細胞増殖をサポート!
ウィルスを撃退する細胞をつくるには、良質のたんぱく質がいいと聞いたので、さっそく実践中。でも、良質ってなんだ? やっぱりお値段の高いお肉がいいのかしら。なんて思っていたら、体内では作ることのできない必須アミノ酸を含んだものらしいです。
とにかく、肉、魚、卵、納豆などの大豆食品、ですよね。動物性、植物性、バランスよく摂りたいものです。わかっていてもバランスよく、って難しい。ビタミン類や亜鉛とかも必要だけど、毎回ちゃんと料理できないし外食も多い……。だから適宜にサプリメントも利用してます。
サプリも多種多様摂ってますが、今ハマっているのは「発酵マメ子」。かわいい名前ですが、国産の有機大豆×乳酸菌を特許取得の独自技術で発酵させ、ダイレクトに腸に働きかける善玉菌の進化系。一粒にアミノ酸、ビタミン、ポリフェノールなど517種類の成分が含まれています。
しかも、1日一粒でよくて、砂糖不使用のほんのりおいしいヨーグルト味なので手軽に続けられます。
5・腸内環境を整えて免疫力アップするならやっぱり乳酸菌!
免疫力の70%ほどは腸が担っているそうです。これだけ腸活が浸透しているのでくどくど説明は要らないと思いますが、腸内環境が健康を左右するんですね。
たんぱく質を多めに摂ることのほか、腸内細菌のバランスのために発酵食品や食物繊維なども食べてます。納豆は腸、いや超お手軽なのでけっこう食べます。
そして、腸といえば乳酸菌。と思うくらいなじみのある関係性ですね。昨今あらゆるタイプの乳酸菌が出てきて、それを含む食品が続々です。もう、正直どれがどういいのかわかりません……。
ここにきて、テレビCMで「努力か才能か。いや体調でしょ」と言われて「その通り!」とうなづきました。よくみると、大塚製薬のボディメンテ。体調サポートに何がいいのか。それが乳酸菌B240だと。
ちょうど受験シーズン。花粉シーズン。そして謎の肺炎ブーム。やっぱり体調だよ、免疫だよ、と思っているところ、宮沢氷魚くんにそう言われたので、調べました。
SNSで見たのは、名古屋のとあるタクシー会社が、乗務員の感染予防のためにうがい・手洗い・乳酸菌B240を実践しているとのこと。なぜなら、乳酸菌B240はほかの乳酸菌と作用メカニズムが違っていて、小腸から喉や鼻腔など粘膜の免疫を高め、ウイルスからの感染を防ぐ。つまり飲んでカラダをバリアする。
風邪と花粉に対しての効果実証はあるそうで、たんぱく質と一緒に摂るとさらに効果を発揮するとか。そもそもビフィズス菌や乳酸菌は腸で働いて悪い大腸菌などを駆逐してくれる。だから、B240やビフィズス菌を含めいろんなタイプの乳酸菌を摂っておくと、あらゆる危険因子へのバリアになっていいかもです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は