
「極めつけ」「極めつき」どっち?うろ覚えだと恥ずかしい言葉10選
日本語の言い回しには、とても似通ったものがあり、きちんと覚えていないと、恥ずかしい言い間違いになってしまうことも。今日はそんな「うろ覚え」な言い回しを10個選んでみました。どうして覚え間違いをしているのかという考察も混ぜて書きましたので、この機会にしっかりチェックして、頭の中のあやふやな言葉を一掃しましょう!
その1 〇〇様各位
「様」と「各位」は宛名に付ける敬称です。簡単に説明すると「〇〇様様」「〇〇各位各位」のような状態。
「〇〇様」か「〇〇各位」でOKです。
その2 今日中に返事を返さないと
「返事」は返すもの。ですから「返す」と繰り返さなくても良いのです。頭痛が痛い、馬から落馬すると同じタイプの重言です。
「返事をする」でOKです。上の文は「今日中に返事をしないと」となります。
その3 各部署ごとに対応をお願いします
「各部署」の「各」と「ごと」が同じ意味を表します。よく見かける言葉ですね。
「各部署で」や「部署ごとに」でOK
「各部署で対応をお願いします」か「部署ごとに対応をお願いします」となります。
その4 全て一任します
「一任する」とは「全てを任せること」です。「君に一任する」などと使います。ですのでそれに「全て」が付くと重言となります。「君を信頼して『全てを』一任するよ!」などと熱を持って伝える時には効果的かも知れませんね。文章上ではさけた方が良いでしょう。
その5 今の現状を説明します
「今」と「現状」の「現」が重なっています。「今の今の状態」と言っているようなもの。どちらかで十分です。
「今の状態を説明します」か「現状を説明します」でOKということです。
その6 「極めつけ」、「極みつき」
× 極めつけ
○ 極めつき
解説
「折り紙つき」と同じ意味なので、同じ覚え方をすれば大丈夫です。「折り紙つけ」とはいいませんよね?
「極め」とは「極め書き」のこと。書画、刀剣、茶道具などの鑑定書を指します。それが貼ってある、信頼のおけるもの、才能、という意味です。
7・まじめな表情。「しかめつらしい」「しかつめらしい」どっち?
×しかめつらしい顔
○しかつめらしい顔
解説
堅苦しく形式張っている顔、もっともらしいまじめな表情を「しかつめらしい顔」と言います。「しかめつらしい」と言うのは、「しかめっつら」と混ざってしまったのでしょうか。また、どっちか分からないようなあやふやな表現をする人もいますね。「鹿爪らしい」と表記する時もありますが、これは当て字。でも、当て字でも、この方が忘れませんね。「鹿爪」「しかつめ」で覚えるのに当て字は良いアイディアだと思います。
8・「新規」に続く言葉は「蒔き直し」「巻き返し」どっち?
×新規巻き返し
○新規蒔き直し
解説
初めに戻ってもう一度やり直すことを「新規蒔き直し」と言いますが、この「蒔」という漢字が常用漢字ではないので、テレビや新聞などでは「まき直し」とされます。これが「巻き」に転じ、結果「巻き返す」という言葉と混ざってしまったようです。もう「種まき」からやり直そうというような意味ですから、「蒔き直し」が正解で、気合いを入れ直すような「巻き返し」の要素はもともと入っていませんでした。もし、新規と「巻き返し」を同時に使いたい場合は、それはそれで「巻き返そう」と表現すれば大丈夫です。「新規」と言ったら続く言葉は「蒔き直し」です。
9・相談するきっかけがつかめない場合は「取り付く島もない」「取り付く暇もない」どっち?
× 取り付く暇もない
○ 取り付く島もない
解説
こちらも音が近い言葉で、間違いやすいですね。
「取り付く島もない」とは、頼りにするところが何もないことを表します。何かを頼んだり、相談しようとしたりしても、態度が冷たくて、きっかけがつかめないことの例えです。ところがそういう人たちが常に忙しそうな感じであるイメージと重なるのでしょうか。「取り付く暇もない」などと変換されるようになってきました。本来の「島」とは音が似ているだけで、まったく意味が違います。「暇」でも「(取り付く)島」がない人がいるというイメージを覚えておくと良いでしょう。
10・間は「持てない」「持たない」どっち?
× 間が持たない
○ 間が持てない
解説
ちょっとした違いですが、気になるところです。文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「間が持てない」を使う人が29.3パーセント、本来の言い方ではない「間が持たない」を使う人が61.3パーセントと、逆転した結果が出ています。
確かに、多くの人が使えば、本来誤りであった言葉が辞書にも載るようになりますが、その際にも「本来は○○」「○○のこと」のような誘導が入ります。本当はどちらが正しいかを知っていて、変化も認める、そんなふうになりたいですよね。
この言葉は、本来は「間が持てない」がもともと。
どうでしょう?
解説を読んで少し整理できましたか?
今回選んだものは、言い間違いが多い言葉です。言い間違えている人が多いということです。でも、言葉の言い回しの正誤は多数決で決めるものではありませんから、本来の正しい用法を知っておくことは本当に大切なことですよね。間違えて覚えていても、語源や由来を調べたり、漢字に直してみたりすると、覚え直しができます。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】