「うしどろ」ではありません。「忸怩」の読み方、知っていますか?
漢字にはたくさんの種類があります。小中学校で習う漢字の数は2,000字以上ありますが、日常生活で触れる漢字というのは、小中学校で習ったおよそ2,000字の漢字だけ…とは限りません。表現そのものに馴染みがないと「え、これ、なんて読むの?」「どういう意味?」と戸惑ってしまうもの。
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「忸怩」の読み方、知っていますか?
「忸怩」の読み方は?
「忸」も「怩」も、日常でよく見かける漢字ではありませんよね。
「忸」に含まれている「丑」は「土用の丑の日(どようのうしのひ)」などの表現に使われており、「怩」は部首を「氵(さんずい)」にすると「泥」になるので、恥ずかしながら私は、間違いだと分かっていながら「忸怩」を「うしどろ」と読んだことがあります…。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「じくじ」です。
「忸怩」とは
自分のおこないについて、心のうちで恥じ入るさま。
出典元:三省堂 大辞林第三版
を意味します。
「忸」も「怩」も“はずかしく思う”を意味します。そんな漢字が二つ組み合わさってできているので、恥じ入る気持ちがものすごく伝わってくる表現です。
では悔いる様を表す「悔悟」はなんと読む?
ここでもう一問、漢字クイズを出題します。
“自分のした事の悪かったことを認めて後悔すること。(出典元:小学館 デジタル大辞泉)”を表す「悔悟」はなんと読むでしょうか。「忸怩」よりは比較的簡単に読むことができるはずですが、「悔悟」はどちらかというと文語(書き言葉)的な表現なので、馴染みがない人にとっては難しいかもしれません。
正解は「かいご」です。
「忸怩」「悔悟」ともに、日常で頻繁に使われる言葉では決してありませんが、この記事をきっかけに読み方を覚えていただけると幸いです。
★これも読めるかな?
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ