【動物漢字】魚の名前ではありません!「鯱」は何と読む?

2020.12.28 QUIZ

普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の名前。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。

そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!

「鯱」は何と読むでしょうか?

魚へんがついていますが、魚類ではなく哺乳類の動物です。

昔は魚の一種だと思われていたのでしょう。

「魚」と「虎」が合わさっているということは、海にいる虎のような動物ということでしょうか?

大きくて強い動物を思い浮かべたら、正解に辿り着けそうです。

「海の王様」とも呼ばれるこの動物、何だか分かりましたか?

正解はこちらです。

「シャチ」です。

「鯱」という字は、動物のシャチだけでなく、「しゃちほこ」も意味する漢字です。

しかし、動物のシャチと「しゃちほこ」では見た目がかなり違いますよね。

「しゃちほこ」は動物のシャチを模したものではないのです。

「鯱」は想像上の生き物で、虎の頭を持ち、胴体は魚で、背中には幾重もの鋭いトゲが生えていて、尾ひれは常に空を向いています。

想像上の「鯱」の場合は、この一字で「しゃち」とも「しゃちほこ」とも読めます。

江戸時代の百科事典である『和漢三才図会』には「魚虎(しゃちほこ)」と表記されています。

「鯱」は後から作られた国字で、もともとは「魚虎」と表記されていました。

『和漢三才図会』の解説によれば、鯨には小魚しか食べてはいけないという決まりがあり、鯱は鯨が大きな魚を食べないように監視しているそうです。

もしも鯨が大きな魚を食べてしまったら、鯨の口に入って舌を噛み千切ってしまうのだとか。

寺院の本堂や城郭の天守で見られる「しゃちほこ」は、この「鯱」をかたどった飾りです。

「鯱」は口から水を吐き、火を消す力があるため、火除けの守り神として飾られるようになりました。

一方、動物のシャチには「サカマタ(逆叉、逆戟)」という別名があり、背びれが矛を逆さに立てたように見えることに由来すると言われています。

「シャチ」という名前は、この「サカマタ」が転じて「サカタチ(逆立)」になり「シャタチ」、「シャチ」になったという説があります。

なぜ動物のシャチとしゃちほこに同じ「鯱」が使われているのか、はっきりとしていませんが、シャチの獰猛さをしゃちほこに見立てたとする説もあります。

シャチの獲物は、魚やイカ、海鳥の他に、イルカ、クジラ、サメ、アザラシ、ペンギンなど、海中だけでなく陸上の生物も捕食します。

自然界に天敵が存在せず、海洋生物の食物連鎖における頂点に立つシャチは、まさに「海の王様」です。

確かに獰猛なイメージを持ってしまいますが、水族館でショーを見せてくれるように、とても賢くて人懐っこい動物です。

現在、国内では学術目的以外のシャチの捕獲は禁止されており、シャチがいる水族館は鴨川シーワールド(千葉県)と名古屋港水族館(愛知県)の2カ所のみです。

スポンサーリンク